
WordPress でブログを始めるのはそれほど難しいことではありません。しかし、アクセス数を伸ばしていくのはかなり難しいものです。
ただ記事を書き続けていれば伸ばせるものではなく、書いても書いても読まれない状況に嫌気がさして数ヶ月でブログをやめてしまう方はたくさんいます。
では、どうすればアクセス数を増やせるのでしょうか。一つの目安として「月 1 万 PV」を達成するための具体的な方法を解説いたします。
Headline
アクセス数を伸ばすために知っておきたいこと
数値目標は分解して考える
たんに月 1 万 PV を目標として掲げても、現状とケタが違いすぎて具体的にイメージできないかもしれません。そんなときは、数値を分解して考えてみてください。
月 1 万 PV ということは、1 日あたり約 333 PV です。
もし 100 記事あったとしたら、1 記事あたり 3 PV / 日 で達成できます。
月間 PV 数 = 記事数 × 記事あたりの PV 数(日)× 日数
このように掛け算で毎月のアクセス数が決まるわけですから、記事数を増やすか、1 記事あたりの PV 数を増やせばよいということです。だんだん現実味を帯びてきたでしょうか?
「少ない記事数で効率的にアクセス数を伸ばしたい」と考える方もいるでしょう。でも、それはある程度のスキルとノウハウがあって成し得ることであり、だれもが簡単にできることではありません。
スキルやノウハウを身につけるにはそれなりの経験が必要です。最初は量を意識し、そのあとで質を高めることを考えるのが一番の近道だと思います。最初から効率化など考えているうちは上手くいかないですよ。
記事を増やすのはだれにでもできることなので、記事あたりの PV 数を伸ばすためにどうすればよいかを見ていきましょう。
WordPress はどこから人を集めるのか
アメブロなどのブログサービスには、ユーザー同士がつながりをもてるような仕組みがあります。「いいね」や「ランキング」など、記事を書くだけでもだれかが読んでくれるきっかけがあるのです。
しかし、WordPress にそのような機能はありません。読者の流入元は、すべて自分のブログ以外のサイト・サービスです。代表的な流入経路をあげてみましょう。
- 検索サイト
- SNS
- ランキングサイト
- Google Discover
- ニュースアプリ
- 他サイトからのリンク
- 広告出稿
このうち最も安定したアクセス数をもたらしてくれるのは、検索サイトです。日本の検索サイト市場は Google と Yahoo! JAPAN で 9 割以上を占めています。

Yahoo! JAPAN の検索システムは Google のものを使っているため、実質的に Google が検索の 9 割を占めている、とも言えます。つまり、あなたのブログが Google 検索で上位表示されなければ安定したアクセス数を得るのは難しいということです。
記事を書けばどこかからだれかがやってきて読んでくれる、というあいまいなイメージで運営している方も少なくありません。そのままでは検索上位を狙うことは難しいので、どんな人が何を求めて検索しているか具体的にイメージできるようにしていきたいですね。
あなたのことはだれも知りませんし、独りよがりな記事を書いていても読まれることはありません。
月 1 万 PV 到達までの具体的な手順
では、「検索流入を増やすために必要な 4 つのステップ」を見ていきたいと思います。
STEP1
自分の書きたいことを書けるようになる
最初の段階は、「自分の書きたいことを書けるか」です。
今まで数多くのブログを診断してきましたが、ここの段階をクリアしていない方がほとんどで、その状態で小手先の SEO ノウハウを駆使してもどうにもなりません。
これらの質問に自信を持って YES と答えられないのであれば、少なくとも「ブログで稼ぐ」のはあきらめたほうがよいでしょう。
それでもこれから頑張っていきたいのであれば、おそらくインプット量が圧倒的に不足しているのでもっとたくさん本を読んだほうがよいと思います。
そのうえで、自分の脳裏に浮かんでいる「書きたいこと」をほぼ 100 %文章化できるよう練習してください。
頭の中で考えていることを相手に伝わるよう言語化して文章にする、というのは想像しているより難しいものです。
とくに、体験済みの話を文章にする場合、「自分のなかの常識」や「何度も経験していること」を省いてしまっていることが多いですね。
たとえば、こんな一文だけで終わらせようとしていないでしょうか。
今日食べたカルボナーラはとても美味しかったです!
味や食感の描写ができればベストですけど、どこで食べたのか、作ったのか、得意料理なのか、何と比べて美味しかったのか、といった部分も読者の知らない情報だらけです。
あなたが思い浮かべているカルボナーラと、読者の思い浮かべているそれとはまったく別のものかもしれませんよ。
そうした情報をきちんと伝えられてはじめて「書きたいことを書けている」と言えます。何も知らない相手に自分の伝えたいことを細かい部分まで徹底的に伝えることを意識しましょう。
徹底的に書くことばかりに集中すると、まとまりのない文章になることも少なくありません。全体を整理し、見出しごとに区切ったわかりやすい構成の記事を目指してください。
- 読者が読みやすく理解しやすい最低限の文章力
- 全体的にわかりやすい記事を書ける構成力
STEP2
文章を補足してわかりやすく伝えられるようになる
文章力に問題がなければ、次は文章以外の要素を使ってさらにわかりやすく伝えるスキルを身につけましょう。
画像・動画・表・リストといった様々な要素を使うことで、読者により正確な情報を伝えられます。
カルボナーラのことを書くのであれば、何行にもわたる文でカルボナーラを想像させるより、1 枚の写真を見せたほうが簡単に伝わります。

動画を使えば、音や臨場感も演出できますね。
また、成分やレシピ、お店の情報などは、文章より表やリストのほうがわかりやすく、読者も一目で理解しやすいでしょう。
文章を書くことに比べると、画像や動画を用意するのは大変ですし、見やすい表を作成するのが苦手かもしれません。
でも、面倒だとか苦手だという理由だけで画像や表を使わないなら、ブログで情報を発信するという意識が足りないのではないかと思います。
だれかに読んでもらいたいのであれば、読みやすく理解しやすい記事を書かなければなりません。検索流入を増やすということは、常に他サイトと比較されるということです。ほんの少しの努力を怠らないようにしてください。
きれいな画像の作り方や見やすい表のデザインなど、この段階では学ぶべきことがたくさん出てきます。文章だけ書ければ OK というものではないので、じっくり時間をかけて勉強していきましょう。
- 読者に伝わる画像や動画の作成・編集方法
- 見やすい表やリストの作り方・デザイン
STEP3
ユーザーの知りたいことを書けるようになる
文章その他の要素で読者に情報を伝えられるようになったら、検索ユーザーの知りたいことを調べ、その答えを書けるようになりましょう。
自分の書きたいことと読者の知りたいことが一致すれば需要を調べる必要はありませんが、たいていはどこかでズレるものです。
需要を調べる方法の一つが、SEO ノウハウでよく語られる「キーワード」です。
たとえば、検索ユーザーはカルボナーラについてどんなことを知りたいと思って検索しているのでしょうか。キーワードツール「ラッコキーワード」で調べてみましょう。

750 もの関連キーワードが出てきました。
大まかに分けると、レシピが知りたい/栄養・カロリーが知りたい/お店が知りたい、と推測できます。
そのうちレシピについて書くにしても、簡単にできるもの/本格的な作り方/アレンジのしかた、など様々な需要があるようです。
すべての需要に対して 1 記事だけで答えるのは不可能なので、「どんな人が何を必要として調べているのか」という検索意図を見定めて、あなたが他のだれよりも詳しく答えられる問いをピックアップしてください。
すでにネット上に転がっている断片的な情報をまとめるだけでは不十分ですし、検索上位の記事をコピーして編集するなどはもってのほかです。そのような記事はだれからも必要とされず、検索上位に入ることもありません。
「あなただけが書けるもの = 経験」を検索ユーザーに対する答えとして書きましょう。
冒頭で触れた「タイトルにキーワードを入れる」というのもこの段階に含まれています。
キーワードばかり考えるのではなく、検索ユーザーに対して答えが記事に書かれていることを伝えられるタイトルをつけてください。
- キーワード調査方法・選定方法
- 検索意図に対する経験に基づく的確な答え方
STEP4
検索エンジンが理解しやすい書き方を覚える
STEP1 ~ STEP3 で検索ユーザーに向けてわかりやすい答えが書けるようになったら、検索エンジンも理解しやすい書き方をマスターしていきます。
とは言っても、検索エンジンは日々進化していますから、覚えることはほとんどありません。人が理解しやすい文章は、検索エンジンも理解しやすいからです。
人が直接見ることのない、以下の 3 点をおさえておきましょう。
「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にも目を通しておくことをおすすめします。
本格的な施策を考えるなら構造化データマークアップを検討してもよいですが、個人ブログであればそのあたりはテーマやプラグインに任せてしまってよいと思います。
※構造化データマークアップのみに注力しても検索順位には影響しません
- HTML タグの基本的な知識
- 検索エンジンが理解できない画像への対応
月 1 万 PV 到達に不要な施策
4 つのステップをクリアするまでにどのくらい記事を書かなければならないのか、何ヶ月ぐらいかかるかは人によって違います。初めから文章を書くのが得意な方もいれば、まったく不得手な方もいますからね。
いずれにしても、ブログは記事を書かなければどうにもならない、という点だけはおさえておいてください。
逆に、記事を書かずに何とか別のところでアクセスアップを目指そうとがんばっている方もいますが、そんな時間があるなら記事を書くことに集中したほうがよいと思います。
たとえば、以下のような施策・取り組みは月 1 万 PV 到達には不要です。
モチベーションの維持にもつながるのでまったくの無駄とは言いませんが、アクセスアップだけに目を向ければどの施策も大した意味はありません。無料テーマのデフォルトデザインでもまったく問題ないですから。
記事以外の部分に目を向けるのは、パッケージだけ豪華にして粗悪品を売るようなものです。
だれもが満足するレベルの記事が書けるようになってから、ほかの部分にも目を向けましょう。あらゆる施策・ノウハウは、すべて検索ユーザーに向けたわかりやすい記事がある前提の話です。
まとめ
「今すぐ!簡単に!○○をするだけで!」という文句に目をひかれることが多いかもしれません。でも、検索エンジンは日々進化していますから、だれでも思いつくような簡単な施策で検索上位に入るのはまず無理だと考えておいたほうがよいでしょう。
そんな方法があるとしたら、それこそ粗悪品ばかりが検索上位を占めることになりますからね。
アクセス数を伸ばしたいなら、地道に一歩ずつ進んでいくのが一番です。もしそれが苦痛であればブログ運営に向いていないのかもしれません。楽に稼ごうと思っていたら足もとをすくわれますよ…。
それでは、また。