
ブログの記事タイトルはとても奥が深く、たった数文字の変更で検索順位やクリック率に大きく影響することもあります。
読者の目的を達成する質の高い記事を書くことは大前提ですが、どんなに素晴らしい記事を書いてもタイトルで失敗すると読まれる確率はグンと下がってしまいます。
なんとか記事タイトルを改善しようと思うものの、いざやってみるとこれがすごく難しいですよね。
そんな悩みを少しでも解決できるよう、ブログ記事タイトルを付けるときに役立つ 4 つのノウハウと具体的なサンプルをご紹介します。
Headline
ブログ記事タイトルを決めるための4つのノウハウ
効果的なブログ記事タイトルを付けるために、次の 4 つをおさえておきましょう。
- 文字数に制限はないが、見せることを意識する
- 記事タイトルはキャッチコピーと考える
- 読者を具体的にイメージする
- どこに焦点を当てるのか考える
それぞれ具体的に解説します。
Section1
40 文字を目安に見せることを意識する
記事タイトルは 32 文字を目安にする、というノウハウをよく目にすると思います。
これは「Google の検索結果」と「はてなブックマーク」で表示されるタイトル部分の文字数から導き出された数字です。32 文字におさめれば検索評価が上がる、という意味ではありません。
現在はスマホと PC で検索結果の表示が異なりますし、Google は定期的にテストしてデザインを変更していますから、「32 文字」にこだわる必要はないでしょう。
検索以外では、はてなブックマークだけではなく Google Discover などアクセスの起爆剤となるサービスが増えており、そのすべてに対応する文字数を導き出すのは不可能です。

とは言うものの、記事タイトルが 100 文字以上にもなれば、もはやタイトルとしての意味を成していません。タイトルが長くなってしまうのは、「読ませる」ことを意識しているからだと思います。
あまりに短い文字数だと記事の内容を的確に表すことは難しいのですが、読ませるのではなく「見せる」ことを意識するとよいですね。Yahoo! ニュースのトピックスは、見せることを意識して 13 文字を上限としているのは有名な話です。
ネット媒体の場合、文字を読ませるというのは、結構大変な作業だと思います。サイトの性格にもよると思いますが、トピックスの場合は、文字を「読ませる」というよりは、文字を「読ませる」というよりは、「見せる」という意識でやっています。空間的な制約もありますが、短時間で情報を咀嚼しようとしたときに、一目でわかるということの方がネット媒体の場合は大切ではないでしょうか。
Yahoo!ニュース トピックスが13文字である理由 (1/4):MarkeZine(マーケジン)
ブログの記事タイトルを 13 文字にする必要はありませんが、検索結果や SNS など、どこで表示されても必ず見える前半部分(おおむね 20 文字ぐらい)は重視しましょう。
「タイトルの前半にキーワードを配置する」という古くから語り継がれているノウハウも、検索順位向上のためではなく、読者に「自分が探し求めている情報がそこにある」と思ってもらうための施策です。
記事タイトル前半を重視しつつ、トータルで 30 ~ 40 文字前後を一応の目安として考えておくのがよいと思います。
Section2
記事タイトルはキャッチコピーと考える
ブログ記事タイトルは、作文や論文などの題名と同じではありません。読者を惹きつけるためのキャッチコピーです。
つまり、記事の内容を表すだけではなく、読者に興味を抱かせて記事を開いてもらう役割を担っているということです。
たとえば、「WordPress ブログのアクセスアップ」について記事を書くとしましょう。作文感覚だと、次のようなタイトルにしてしまうかもしれません。
WordPress のアクセスアップを考える
作文は先生が読んでくれる・みんなが聞いてくれる、ということが確定しているのでこれでも問題ないでしょう。わざわざ惹きつける必要はないですよね。
しかし、ブログは違います。記事を公開したからといってだれかが読んでくれるとは限りませんし、むしろ読者はこのタイトルを見て読むかどうかを決定します。
検索結果や SNS のシェアで記事タイトルが表示されたとき、興味を持ってもらえるものか考えましょう。
Section3
読者を具体的にイメージする
記事そのものにも言えることですが、これから公開する記事をだれに読んでほしいのか考える必要があります。
もし初心者に向けたものであれば、それをタイトルに入れてみてください。
WordPress 初心者がアクセスアップを考える
でもこれだと主役が自分になっていますし、作文の題名と変わりません。
記事タイトルは、自分に向けて書くのではなく相手に向けて発信するものです。
WordPress 初心者必見!アクセスアップするための方法を教えます
さらに考えておきたいのが、「WordPress ブログのアクセスアップについて知りたい初心者はどのような言葉で検索するか」です。つまりキーワードですね。
「アクセスを増やす」や「訪問者を増やす」で検索するかもしれません。あるいは、「アクセスが増えない」や「読まれない」というネガティヴな言葉かもしれません。
WordPress 初心者必見!読まれないブログのアクセスアップ方法を教えます
キーワードプランナーのようなツールを使えば、どのフレーズでどの程度検索されているか、というのは調べられます。でも、読者像が具体的にイメージできていないとそのデータも活用しきれないでしょう。
自分が初心者だった頃はどんな言葉で検索していたかな、というのも思い出してみてください。
Section4
どこに焦点を当てるのか考える
記事タイトルにはキーワードを入れなきゃ! と考えてしまうと、重要そうなキーワードをあれもこれも詰め込んでしまいがちです。
先ほどから例にあげている「WordPress ブログのアクセスアップ」方法なんてたくさんありますから、もし何種類も紹介していて全部タイトルに入れようと思うとものすごく長くなるでしょう。
とくに、「?」を多用するとなんだか安っぽく見えてしまうのでご注意ください。
WordPress 初心者がブログのアクセス数を増やすためには必要なのは SEO?SNS?Google Discover?本当に効果的なおすすめの対策法とは!
もし記事の内容が SEO をメインにしたものであれば、そこに焦点を当てたタイトルにするとよいですね。
WordPress 初心者必見!ブログのアクセス数を増やすために最低限必要なSEO施策+α
SNS の活用やリピーターを増やしてアクセス数を伸ばす記事は、別記事として公開したほうがよいかもしれません。
アクセスアップという曖昧なトピックではなく、もっともっと絞りこんで深く掘り下げた記事にしたほうが読者からも検索エンジンからも好まれます。
「1 記事 1 テーマ」で考えましょう。それらの記事を「アクセスアップ」というカテゴリーでまとめておくのがスマートです。
あれもこれも欲張ってしまうと、逆に薄い記事・タイトルになってしまいます。広く浅く、ではなく、狭く深くを意識してください。
今すぐ応用できるブログ記事タイトル例
これまでにご紹介してきた 4 つの基本をおさえていれば、今までと比べて数段レベルの高い記事タイトルをつけられると思います。
そうは言っても、正答がないため悩んでしまいますよね。
そこで、いくつかのテクニックを交えて具体例を紹介していきますので、どうしても決められないときは参考にしてみてください。
「WordPress アクセスアップ」について書かれた記事に付けるタイトルを改良していきます。
パターン1
対義語・反対語を組み合わせる
まず、反対の意味をもつ語句を組み合わせる方法です。
アクセスが「増える」方法を伝えるなら、「減る」という言葉を入れてみましょう。
WordPress のアクセス数が減っているあなたへ!効果的な増やし方を教えます
ネガティヴなフレーズで検索されるときもカバーできますね。
パターン2
カンタンをアピールする
つぎに、記事で触れている内容が簡単であることをアピールする方法です。
難しくて苦労する方法を知りたい人は誰もいませんから、どれほど簡単にできることなのかを具体的にイメージしてもらいましょう。
初心者でも 1 日たった 10 分で WordPress のアクセス数を上げる方法
「簡単」という言葉は人によって認識が違うので、このように数字に置き換えるとわかりやすくなります。
パターン3
数字で具体的に伝える
タイトルに数字を入れる、というのは王道パターンです。
ただ数字を使うだけではなく、かけたり割ったり、単位を変えてみたりして、どれが一番インパクトのある数字になるのか比べてみてください。
WordPress 初心者が 3 ヶ月でアクセス数を倍にした全手法
「3 ヶ月」や「倍」をちょっと変えてみると、こうなります。
WordPress 初心者が 90 日でアクセス数 200 %アップを達成した全手法
「全手法」を数字に置き換えると、こうなります。
WordPress 初心者が 3 ヶ月でアクセス数を倍にした 8 つの方法
当サイトでもたまに使っていますが、「○つの方法」「○つの秘訣」というのはちょっと飽きられつつある感じなので、リピーターが多いブログには向かないかもしれません。
トップページの記事一覧や関連記事が似たようなタイトルばかりだったら、ワンパターンすぎてキャッチコピーにはなりませんよね。
いくら効果があるからといって、数字ばかりにこだわらないようにしましょう。
パターン4
読者像をもっと明確にする
初心者を対象とするといっても、初心者の定義自体あいまいです。
- ブログを 10 年以上書いているけど WordPress は使い始めたばかり
- 仕事で WordPress を扱っているので知識は豊富だけどブログをやったことはない
どちらも初心者に該当するのではないでしょうか。
そこで、タイトル決めの基本である読者像をもっと掘り下げてみましょう。
WordPress に関する知識ゼロの素人がアクセス数をぐんぐん伸ばす方法
Web デザイナーにこそ読んでほしい WordPress ブログで 50 万 PV を達成するための基礎知識
たくさんの方に読んでもらおうと幅を広げると、記事に対して不満を持つ方を増やすことにもなります。
上級者にとっては常識でも初心者にとってはまったく未知の世界ですから、読者像を掘り下げてその情報を必要としている方に届けましょう。
パターン5
実際に検索されているキーワードをそのまま使う
関連キーワードを調べて、実際に検索されているフレーズでタイトルを組み立てることもできます。
初心者が WordPress ブログのアクセス数を増やすには 3 つの施策が必要!
これは、Ubersuggest で出てきた「ブログ アクセス数」のキーワード候補をそのまま使っています。

検索意図とズレてしまわないよう、注意してください。
検索ユーザーは何が知りたくて「ブログ アクセス数を増やすには」で検索したのか、その背景をイメージできなければ上位に入るのは難しくなります。
パターン6
未来を想像してもらう
アクセスアップの「先」を伝えるのも効果があります。
アクセスアップについて知りたい方は、なぜブログのアクセス数を増やしたいと思っているのでしょうか。
WordPress ブログのアクセス数を 5 倍にしたら年収が 10 倍になるカラクリとは
アクセス数を伸ばすのは、何らかの目的を達成するための手段です。
お金を稼ぎたいのか交流を広げたいのか、目的は人それぞれですから、読者像をしっかりイメージして伝えましょう。
まとめ
ブログの記事タイトルを付けるときにおさえておきたいポイントは以下の 4 点です。
一瞬でタイトルが決まることもあれば、何十パターンも考えてようやく納得する形になることもあるはずです。
タイトルが正しかったかどうかは、公開してからでなければわかりません。いつまでもタイトル付けに悩むぐらいなら、いったん公開してアクセス解析をもとにあとから修正したほうがよいでしょう。
公開後にタイトルを少し変えるだけで検索順位が上がることもありますからね。
いろいろなノウハウを参考に、試行錯誤しながら自分なりのタイトルの付け方を探ってみてください。
それでは、また。