Google AdSense の利用申請をしたら「有用性の低いコンテンツ」「コンテンツの最小要件」という理由で審査に通らなかった、というご相談をいただくことが増えました。
すぐ修正して再審査にのぞみたいところですが、具体的な改善点が書かれているわけではないので、何が原因でどこを修正すればよいかわからないですよね。
そこで、今までに 1,000 以上のサイトをチェックして合格に導いてきたノウハウをもとに、審査に落ちる理由と対策事項を解説していきたいと思います。
無料メールマガジン購読者には、セルフチェックシートを差し上げていますので、そちらもぜひご利用ください。
Headline
Google コアアップデート対策の教科書
最近になってブログのアクセス数が激減したならぜひご一読ください。初心者向けにコアアップデートの傾向と対策をわかりやすく解説しています。

Google AdSense 審査基準
Google AdSense を利用するには、「AdSense ポリシー」や「ウェブマスター向けガイドライン」に沿ったサイトになっていなければなりません。
審査基準に満たない項目があると、以下のようなメールが届きます。

まずは以下のページと、そこからリンクされているページをきちんと読んでおきましょう。
それなりの量がありますし、専門用語だらけで難しく感じるのか、目を通さない人も多いんですけどね。
それでも、2 つの基本だけはおさえておいてください。
これだけは覚えておきたい 2 つの基本
Google AdSense 審査基準のベースは 2 つあります。
これを具体的にしたものがポリシーやガイドラインです。
WordPress ブログ向けにもう少しかみ砕いて説明すると、こうなります。
「ネットで調べたことをまとめただけ」だと、広告主や Google にとって価値のないページになってしまいます。言い換えれば「がんばって調べたあなただけのメモ」ですからね。
そうしたページが複数あると「有用性の低いコンテンツ」と指摘されてしまうので、記事の主役は読者であることをふまえて記事を書き直していきましょう。
以下、さらに具体的に解説していきます。
AdSense 審査に通らない原因と対策(構成編)
まずはブログ全体の構成に関わる点を 5 つ解説します。
- 必要なページがない
- ナビゲーションが整っていない
- アーカイブページが整理されていない
- アーカイブページに記事が 1 つしかない
- 特定のサイトに誘導する文言がある
WordPress の利用を前提としていますが、基本的な部分はどのサイトでも同じです。
01. 必要なページがない
対策 1:必要なページを用意する
以下のページを「固定ページ」で作成しましょう。
- プライバシーポリシー
- 運営者情報
- お問い合わせ
ブログ運営に最低限必要なページがないと、審査に落ちる可能性が高くなります。
とくに AdSense の利用規約で定められているプライバシーポリシーの表示は必須。
お客様は、本サービスを利用するに際しては、常に、明確に表示され、簡単にアクセス可能なプライバシー ポリシーを広告媒体に必ず付すものとし
AdSense オンライン利用規約
加えて、運営者情報とお問い合わせページも用意しておきましょう。
プライバシーポリシー | クッキーや個人情報の扱いについて書いたページ。AdSense 広告を掲載するなら必須。 |
---|---|
運営者情報 | だれが書いていて、なぜその分野に詳しいのかを読者に伝えるページ。 |
お問い合わせ | 運営者(あなた)に連絡をとるためのページ。問い合わせ手段がないと、信頼性が低下してしまう。 |
「サイトマップページも必須」と思っている人もいるようですが、AdSense 審査には関係しません。ただし、「ナビゲーション」の見直しは必要です。次の項目で解説します。
02. ナビゲーションが整っていない
対策 2:ナビゲーションを整理する
ヘッダーやフッターのメニューに、必要なページ・重要なページへのリンクを配置しましょう。どのページから読み始めても迷子にならないような導線にするのがベストです。
ナビゲーション(=メニュー)が整っていないブログは利便性が悪く、読者が必要な情報を見つけられません。
各ページに共通して表示される「ヘッダーメニュー」「サイドバーメニュー」「フッターメニュー」を見直して、どこをクリックすれば何の情報を得られるかがわかるようにしておきましょう。
AdSense の利用条件にも明記されています。
サイトの利便性を高めるには、見つけやすく使いやすいナビゲーション バー(またはメニューバー)を用意することが大事です。
サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
テーマによってメニューの位置は違いますが、おおむね以下の形になっていれば問題ありません。
- ヘッダーメニュー:ブログの重要なページ(=カテゴリーページ)を配置し
- フッターメニュー:プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ を配置

パソコンでの見た目だけではなく、スマホの見た目も確認してください。Google はスマホの見た目を優先します。
03. アーカイブページが整理されていない
対策 3:アーカイブを整理する
WordPress は自動的にいろいろなページを生成するので、読者に必要のないページは削除するか、見せない(リンクしない)ようにしておきましょう。
Google AdSense の審査対象となるのは、記事ページだけではありません。アーカイブページ(特定の条件に基づいた記事一覧ページ)も対象です。
WordPress が自動的に生成するアーカイブページは以下のとおり。
- カテゴリーページ
- タグページ
- 月別ページ
- 著者ページ
きちんとメニューを設置していても、アーカイブページが整理されていないと読者は迷子になってしまいます。
サイトの複数のカテゴリやページで同じコンテンツを繰り返したり、他のソースからのコンテンツで複数のページやサイトを作成したりすることは避けてください。
サイトで独自性のあるコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスを提供する
初心者のブログで目立つのは、「タグの乱用」です。以下の記事で解説しているとおり、タグはすべて削除しておいたほうがよいでしょう。
月別アーカイブや著者アーカイブのリンクがあるなら、それも削除をおすすめします。

アーカイブは「カテゴリーページのみ」でまったく問題ありません。
タイプ | 対策 |
---|---|
タグページ | いったんすべてのタグを削除し、不要なタグページを乱立させない |
月別ページ | サイドバーなどのウィジェットに配置している「アーカイブ」を削除する |
著者ページ | どこからもリンクしない(どこに表示されるかはテーマによって異なる) |
全記事一覧はトップページを見てもらい、分類された記事一覧はカテゴリーページを見てもらう、というシンプルな形がよいですね。
WordPress の「カテゴリー」と「タグ」の違いはこちら
04. アーカイブページに記事が 1 つしかない
対策 4:カテゴリーを整理する
各カテゴリーに最低でも 5 記事以上は入れておきましょう。AdSense 利用申請時は、親カテゴリー 2 つ x 5 記事で「10 記事」が目安となります。
カテゴリーやタグが整理されておらず、「アーカイブページを見たときに記事が 1 つしかない」状態になっていないでしょうか。
Google AdSense から届く審査落ちのメールに「コンテンツの最小要件」とあった場合は、アーカイブページが原因かもしれません。
コンテンツにユーザーにとって有益な情報が含まれており、ユーザーがアクセスしやすいように整理されていることも重要です。
サイトで独自性のあるコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスを提供する
よくあるのは、運営者情報を「投稿」で作成し、同じ名前のカテゴリーを作成しているケース。
「運営者情報」というカテゴリーをクリックしたら、そこに「運営者情報」という記事へのリンクがある形です。

「運営者情報」というカテゴリーページには記事が 1 つしかないため、このカテゴリーページ自体はコンテンツがほぼない状態です。
こうしたページは「固定ページ」で作成すれば、不要なカテゴリーを作らずにすみます。
記事が 1 ~ 2 個しかないカテゴリーがたくさんあると、作りかけのサイトとみなされるかもしれません。AdSense 審査に大きく影響するので、カテゴリーを整理してわかりやすく分類しておきましょう。
05. 特定のサイトに誘導する文言がある
対策 5:リンクのクリックを誘導する文言を削除する
ランキングへの参加や Google 以外のアフィリエイト広告を利用するのは問題ありませんが、そうしたリンクのクリックを誘導しているなら削除しておきましょう。
Google AdSense 広告をクリックするよう誘導するのは禁止されていますが、他社の広告・ランキングバナーへのクリック誘導もやめたほうがよいです。
AdSense 広告を設置したときもクリック誘導するおそれがある、とみなされる可能性があります。
Google 広告をクリックするようユーザーに促す行為は、どのような方法であっても認められません。
広告のプレースメントに関するポリシー
サイドバーや記事下にランキングサイトのバナーリンクを設置し、「ポチッとお願いします!」などクリックを誘っているなら削除しておきましょう。
「1 日 1 回応援クリック♪」のような誘導も NG です。

AdSense は、SNS やメールでクリックをお願いする行為も禁止されています。
不正クリックは厳しくチェックされていて、悪質と判断されるとアカウント無効化につながる可能性もあるので絶対にやめましょう。無効化されると二度と使えなくなります。
AdSense 審査に通らない原因と対策(品質編)
サイトの構成に問題がないのに審査落ちするなら、各記事の品質に原因があると考えてよいでしょう。
ブログ初心者によくありがちな NG 例を 3 つご紹介します。いずれも「有用性の低いコンテンツ」に該当するものです。
- 薬機法などの法律に違反している
- 著作権・肖像権を侵害している
- オリジナルの情報がない
「有用性の低いコンテンツ」についてまとめた X の投稿もご参考まで。
Google AdSense審査で「有用性の低いコンテンツ」と指摘されたら、真っ先にチェックすべき点👇#アドセンス #ブログ pic.twitter.com/CC4hMdSGGg
— Reinx▶無料ブログ診断実施中 (@ReinxWeb) March 1, 2023
06. 薬機法などの法律に違反している
対策 6:YMYL を避ける
健康・医療・美容関連のコンテンツはかなり厳しくチェックされます。薬機法や景表法の知識が必要ですし、検索上位に入れる可能性も低いため、それ以外のジャンルを検討しましょう。
Google は「YMYL」と呼ばれるジャンルを厳しくチェックしています。YMYL は「Your Money, Your Life」の略で、人生に大きく影響するお金や健康についての内容が該当します。
検索においては、2018 年ごろから健康医療関連の分野が厳しくチェックされるようになりました。「風邪 治し方」などで検索しても個人ブログは表示されず、インデックス登録すらされないこともあります。
広告においては、健康医療や美容関連のコンテンツは薬機法や景表法といった法律が関わってきます。ダイエットサプリのレビュー記事で「サプリを飲んだら痩せました!」と書いていたり、化粧品のレビュー記事で「アンチエイジング」という単語を使っているだけで即アウト。
薬機法違反に関わる違反表現・広告事例集134選 | 薬事法ドットコム
ブログで個人の体験を書くとき、健康医療や投資など YMYL コンテンツが多くなるかもしれません。このジャンルは絶対に審査に通らないというわけではありませんが、記事の書き方・表現の仕方によってはアウトになる可能性がかなり高いと言えます。
もし資格を持っているのであれば、免許証や資格証明書の画像を運営者情報に載せておきましょう。それでも検索上位は難しいので、AdSense 審査に通っても広告収益はほとんど見込めないと思います。
審査に合格するかどうかわからないグレーゾーンを攻めて何度も落ちるぐらいなら、YMYL はあきらめてそれ以外の分野で勝負したほうがよいです。
広告収益が低いなら、審査に通す意味も薄れますしね。
07. 著作権・肖像権を侵害している
対策 7:著作権や肖像権を侵害すると思われるコンテンツを削除する
文章を引用するさいは、「引用の要件」を満たしているか確認しましょう。サービスのロゴや芸能人の写真などは引用にあたらず、著作権侵害・肖像権侵害とみなされます。
著作権や肖像権を侵害しているコンテンツが 1 つでもあると、問答無用で AdSense 審査で落とされます。画像関連でアウトになっていることが多いですね。
たとえば、動画配信サービスを紹介する記事で、サービスページのキャプチャ(スクリーンショット)を掲載するとアウトです。理由は以下の 2 つ。
- サービスのロゴが写りこんでいる(Amazon や Hulu など)
- 芸能人の顔やキャラクターが写りこんでいる

各サービスのロゴやパッケージデザインは、特別に許可された場合を除いて勝手に使うことはできません。直リンクやキャプチャはもちろん、複数画像を取り込んだコラージュ画像も NG です。
個人ブログでそうした画像を合法的に使う手段はない、と思ってください。
画像や文章は「引用すれば OK」と考えているかもしれませんが、引用と認められるにはいくつかの要件を満たす必要があります。
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
著作物が自由に使える場合 | 文化庁
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
1 つでもクリアしていないと、ただの無断転載(= 違法行為)です。
アフィリエイト目的で商品を紹介するために画像を借りる、というのは必然性に当たらない可能性が高いので、Amazon や楽天の商品ページの画像を使っているならすぐ削除しましょう。
たとえ法的に問題なくても、Google がアウトと判断したらそれまでです。他人のコンテンツありきで記事を書くのはおすすめしません。
08. オリジナルの情報がない
対策 8:体験談を中心にオリジナルの情報を発信する
体験談は、他のだれにも書けないオリジナルコンテンツになります。ほかに、ネットで検索してもわからない(わかりづらい)情報も価値のあるコンテンツです。
他サイトのコピーや焼き直しではなく、「◯◯◯といえばあなたのブログ」を目指しましょう。
AdSense 利用条件の一番最初にあるとおり、「高品質なオリジナルコンテンツ」がなければ審査に通りません。
他にも多数のサイトがすでに存在しているため、ユーザーの関心を引き付け、詳しく知りたいと思ってもらえるような、関連性の高い独自のオリジナル コンテンツを掲載しましょう。
サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
どのようなコンテンツが高品質にあたるのかは、Google 検索セントラルのドキュメントに明記されています。ブックマークして、穴があくまで何度も読み返しましょう。
有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル
ブログ初心者がおさえておくべきポイントは、以下の記事で詳細に解説しています。
要約すると、「ネットで調べればすぐわかるような情報を並べているだけではダメ」ということです。どこかのサイトの焼き直しや、複数サイトのつなぎ合わせのような記事では審査に通りません。
あなたのブログは、「広告主がお金を出して広告を掲載したくなる記事」になっているでしょうか。
個人ブログの最大の武器は、体験談です。検索ユーザーの疑問や悩みに対して、あなたの体験から答えてあげましょう。それが「有用性の低いコンテンツ」と言われない唯一の方法です。
Google AdSense 審査に関する Q&A
当サイトでは Google AdSense 審査に通過するためのブログ診断を行っています。そこでよくご質問・ご相談いただくものをピックアップしてご紹介します。
月間 PV 数が 100 以下のブログでも審査に通っているため、ほぼ関係ないと思われます。ただし、コンテンツの品質が原因でインデックス登録されていない場合は改善したほうがよいでしょう。
アフィリエイトリンクがあるかどうかだけで審査に落ちることはありませんが、Google のスパムポリシーにある「内容の薄いアフィリエイトページ」に該当すると通りません。
コンテンツとあまり関係ない無料の画像素材をたくさん使っていると、審査に影響する可能性があります。自分で撮影した写真・自分で作成した図解を使って、オリジナリティの高い記事にしていきましょう。
ヘッダーメニューからカテゴリーページにリンクしている、トップページから記事一覧にすぐアクセスできる、などナビゲーションが整理されていればサイトマップページは必要ありません。
404 ページがある(検索インデックスに残っている)から審査に落ちる、ということはありません。404 ページへのアクセス数はあまりに多いなら、301 リダイレクトで関連性の高いページに転送したほうがよいかもしれません。
エラー内容にもよりますが、ほとんどはエラーではなくただの確認なので、あまり気にしなくてよいと思います。「ページのインデックス登録レポート」のメッセージについては、以下の記事をご覧ください。
Google AdSense 合格対策まとめ
Google AdSense 審査に通るための対策は以下のとおりです。
Google AdSense 合格のためにやるべきこと
- 「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」「運営者情報」ページを用意する
- わかりやすいナビゲーション(メニュー)にする
- アーカイブページは必要最低限にする
- わかりやすいカテゴリー分けにし、各カテゴリーを充実させる
- リンクのクリックを誘導する文言を削除する
- YMYL を避ける / または完全に対応する
- 著作権や肖像権の侵害にあたるコンテンツを削除する
- 価値のあるオリジナルコンテンツを増やす
「有用性の低いコンテンツ」で審査に落ちたなら、記事を徹底的に見直しましょう。著作権侵害や低品質コンテンツになっているケースがほとんどです。
何度チャレンジしても審査に通らないときは、一度ご相談ください。問題点をすべて洗い出して改善点をお伝えします。