高品質コンテンツを書くためにブログ初心者が意識すべきポイント

検索上位に入るための SEO(検索エンジン最適化)には、さまざまな手法・ノウハウがあります。

すべてを習得するのは難しいかもしれませんが、ブログを始めたばかりであれば「コンテンツが低品質であればいつまでたっても検索上位に入れない」という大前提だけはおさえておきましょう。

逆に言えば、技術的な施策ができていなくても、高品質なコンテンツがあれば上位表示される可能性はグンと高くなるということです。

高品質コンテンツとは、「読者が求めている情報が記されている満足度の高い記事」のこと。どうすればブログ初心者でも高品質な記事を書けるのでしょうか。

低品質コンテンツとは

まず、「低品質コンテンツとは何か」をおさらいしておきましょう。

細かな定義は人によって違いますが、Google 検索セントラルで公開されている品質に関するガイドラインが最も的確です。

Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)| Google 検索セントラル

技術的な話がメインですが、以下の 2 つが低品質に該当するものと覚えておけば間違いありません。

    • 検索順位向上だけを目的とし、検索エンジンをだますような施策をしている
    • 検索ユーザーにとって役に立たない、既存の情報のみ記された薄い内容になっている

つまりは「ユーザーを第一に考えてコンテンツを作るべき」ということですね。

もう一点、「アフィリエイトプログラム」に関するページにも重要なことが書かれています。これは Google AdSense 審査に落ちる原因の一つにもなっています。

ウェブ上の多くのサイトに掲載されているようなコンテンツで構成されたアフィリエイトのためだけのサイトは、Google 検索結果で上位に表示されず、検索エンジンによる評価が低くなる可能性があります。関連性が高い独自のコンテンツを提供すれば、ユーザーに価値をもたらし、サイトを他のアフィリエイト サイトと差別化できるため、サイトが Google 検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。

アフィリエイトプログラムとSEOガイドライン | Google検索セントラル

「アフィリエイトリンクがあると検索順位が上がりづらい」というわけではなく、「ブログで稼ぐことしか考えず、読者をないがしろにしているコンテンツは低評価」ということがわかるのではないでしょうか。

ユーザーは何を求めて検索するのか、という視点を忘れずに記事を書くのが大切なのです。

Google AdSense 審査に通らない原因と改善策

ブログ初心者が陥りやすい「パクり」は絶対に避ける

初心者が書いたブログでは、「盗用」や「無断転載」といった、いわゆるパクり行為をよく見かけます。

故意にそうしているのではなく、「上位サイトを参考にすべき」「成功している人のマネから始めるのが近道」といったノウハウに従った結果かもしれません。

参考や真似は悪いことではなく、右も左もわからない初心者にとってはわかりやすい手引きだとは思います。

でも、盗用・無断転載はれっきとした違法行為。そして、ネットで調べたことをまとめただけのような記事に価値はありません

丸パクリではなく、複数サイトの記事をつなぎ合わせるようなコンテンツも同じく低品質です。

検索上位ブログを「真似する」と「パクる」は何が違う?正しい競合分析方法

高品質コンテンツを提供する方法

質の高いコンテンツを提供するにはどうすればよいのでしょうか。

前述のとおり、まずは「ユーザーは何を求めて検索するのか」という点をきちんと考えるのが第一です。

ブログは、自分の書きたいことだけを書いても成功しません。「読者(検索ユーザー)が知りたいこと」と「自分だから書けること・自分にしか書けないこと」がマッチして初めて成功します。

ベストトピック

自分だから書けること・自分にしか書けないこと

だれでもすぐに書けるような内容の記事で検索上位に入るのは、かなり難しいと思います。

すでに他のサイトで 100% に近い情報が提供されている場合も同じ。検索ユーザーがその情報で満足しているなら、検索エンジンはわざわざ順位を入れ替えることはしません。

検索上位に入るには、それ相応の理由が必要ということです。

高品質なコンテンツに関するヒントは、Google 検索セントラルにはっきり書かれています。

  • コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。
  • コンテンツには、特定のトピックに対して実質的な内容を伴う詳細または包括的な説明が記載されていますか。
  • コンテンツには、自明の事柄だけでなく、洞察に富んだ分析内容や興味深い情報が含まれていますか。
  • コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。
有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル

いくら Google といえど、無限に情報を保存しておけるわけではありません。たくさんある Web ページから取捨選択して情報を保存し、それを検索ユーザーに情報を届けています。

あなたの記事が検索上位に入るためには、次の 2 つの条件が求められるのです。

  • 既存のコンテンツ(他のサイト)を上回る質の情報
  • 検索ユーザーにとって欠かせない重要な情報

検索上位サイトのマネをしているだけでは、いつまでたっても劣化コピー(=低品質コンテンツ)のまま。

「あなただから書けること・あなたにしか書けないこと」があるなら、それが高品質コンテンツのベースとなります。

検索ユーザー「ひとり」に満足してもらえる記事を目指す

残念ながら、すべての検索ユーザーに 100% 満足してもらうことはできません。求めていることは人それぞれ違いますし、同じキーワードでも目的が異なるからです。

「ワイヤレスイヤホン おすすめ」というキーワードで考えてみましょう。このキーワードで検索する人の状況は様々です。

  • 通勤途中(徒歩や電車)で使いたい
  • ランニングやトレーニング中に使いたい
  • 音楽を聴くのではなく通話で使うのがメイン

その用途によって、おすすめできる最適な製品は異なりますよね。

通勤途中で使うならノイズキャンセリング性能を重視するかもしれませんし、トレーニング中に使うなら防水性能やフィット感を重視するでしょう。

イヤホンをだれがどんな目的で使用するか

ここで「だれにでも満足してもらえるコンテンツ」を作成するのは理想ですが、ほとんどは広くて薄いつまらない記事になります。

個人ブログの場合は、「たったひとりを満足させること」に集中すべきです。広くて薄いコンテンツではなく、狭くて深いコンテンツですね。

うまくイメージできないときは、「過去の自分」を思い出してみてください。あなたがワイヤレスイヤホンを探していたとき、どのような状況で何を重視していましたか?

  • なぜワイヤレスイヤホンがほしくなったのか
  • どのようなシーンを想定して商品の使用を考えたのか
  • 商品を探すときどのような語句で検索したか

もし、過去の自分が 100 %満足する記事が書ければ、同じような悩みを抱えている読者に突き刺さるコンテンツとなるでしょう。これがブログにおける高品質コンテンツです。

高品質コンテンツに関するまとめ

だれに向けて書くか(=検索ユーザーの状況を想像する)は、ブログ運営において重要なポイントです。そこがボケてしまうと、全体的にまとまりがなく、コンセプトもブレブレなブログにしかなりません。

昨今の SEO は、技術的な施策より価値のあるコンテンツが重視されています。高品質なコンテンツがあって初めて技術的な施策が活きてくる、とも言えますね。

記事を届けるのは画面の向こうにいる人であって、検索エンジンではない。そのことを念頭に、ぜひ「たったひとりを満足させる記事」を目指していきましょう。

WordPressブログ初心者向け|ブログの書き方完全ガイド

Author

Naifix 編集部
Web コンサルティング業務を中心に、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っております。当サイト(Naifix)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを無料で配信しています。