WordPress のカテゴリーとタグはどうやって使い分ければいいんでしょうか…
WordPress ブログには「カテゴリー」と「タグ」という分類があります。
きちんと使いこなすことにより、読者・検索エンジンがブログの構造を把握しやすくなり、目的の記事を見つけやすくなります。
しかし、カテゴリーとタグをどのように使い分ければよいのか、両者は何が違うのか、という点は理解しづらく、構造がぐちゃぐちゃになっているかもしれません。
本記事では、あまりおすすめできないタグの使い方をしている例をあげ、上手に分類して活用するにはどうすればよいかを解説しています。
Headline
よくありがちなタグ NG 例
「カテゴリー」は何となくわかるものの、「タグ」についてはよくわからず適当につけてしまっている、というブログをよく見かけます。
以下のような状態になっていることが多いですね。
- カテゴリー名とタグ名が同じになっている
- タグが 1 つの記事にしかつけられていない(タグページを見ても記事が 1 つしか出てこない)
- 似たようなタグが乱立している
あなたのブログはいかがでしょうか。
NG例(1)
カテゴリー名とタグ名が同じになっている
「何となく記事内の重要そうな単語をタグにしている」と、カテゴリー名とタグ名が重複してしまう可能性があります。
タイトル
ブログ初心者におすすめの WordPress 人気プラグイン 10 選
カテゴリー
ブログ
タグ
ブログ / 初心者 / おすすめ / WordPress / 人気 / プラグイン
カテゴリー名・タグ名に同じ「ブログ」が設定されています。
もし「ブログカテゴリー」の記事全てに「ブログタグ」がつけられていたら、どうなるでしょうか。
「ブログカテゴリーページ」を見ても「ブログタグページ」を見ても同じ記事が並ぶだけです。
「ブログカテゴリー」の一部記事にのみ「ブログタグ」がつけられていたとしたら、なぜ他の記事に「ブログタグ」がついていないのか、ということになってしまいます。
タグにどういう意味があるのかわかりませんね。
カテゴリーとタグの重複により検索評価に影響を及ぼしてしまう、と考えてタグページを noindex にしているブログもありますが、そもそも意味のないページは作成しないほうがよいです。
重複ページを noindex にするのではなく、重複しないようにしましょう。検索うんぬんの前に、読者が迷ってしまったら意味がありません。
NG例(2)
タグが 1 つの記事にしかつけられていない
タグを適当につけていると、「そのタグがつけられている記事が 1 つしかない」という状態になりがちです。
記事 A につけられたタグのリンクからタグページに飛んでも、そこには今読んでいた記事 A へのリンクしかありません。
これではせっかく読者が「おすすめ」記事を読みたいと思っても、他のおすすめ記事を発見することができないですよね。
今まで読んでいた記事へのリンクがあるだけなので、無駄足を踏ませることにもなってしまいます。
いくつも「おすすめ」記事を書いているならちょっともったいないタグの使い方ですし、他の記事を読みたいと思ってくれた読者は不満がたまるかもしれません。
NG例(3)
似たようなタグが乱立している
過去にどのようなタグをつけていたのか忘れてしまい、似たようなタグが乱立していることもあります。
人気
大人気
一番人気
おすすめ・人気
「人気」と「おすすめ・人気」はどう違うのかわからないのではないでしょうか。
「人気タグページ」には記事が 1 つだけあり、「おすすめ・人気タグページ」には記事が 4 つある、というような形になっているかもしれません。
こうしたタグは 1 つにまとめたほうがスッキリしますし、そのほうが読者は記事を探しやすくなるでしょう。
カテゴリーとタグの使い分け方
NG 例でご紹介したような、意味のないタグづけ・タグの乱立は、カテゴリーとタグの違いと使い分け方を理解していれば防げると思います。
どのようにカテゴリーとタグを使えばよいのか、「本屋」に例えて解説していきます。
カテゴリーは記事を分類するために使う
本屋によって多少の違いはあるものの、たいていは本が目的別に分類されています。
『WordPress 関連の本がほしい』と思っているなら、「コンピュータ・IT」コーナーに行けばよさそうだとあたりをつけられます。
誰が見てもわかりやすく区分けされていれば、目的の本をすばやく見つけることができますよね。
ブログでは、「目的別に分類された各コーナー=カテゴリー」「書棚の本=記事」です。
運営者にしかわからないような分類(カテゴリー)になっていると、読者は迷ってしまうかもしれません。誰が見てもわかりやすく分類しておきましょう。
子カテゴリーでさらに細かく分類できる
本屋の各コーナーの棚は、さらに細かく分類されていることがほとんどです。
「コンピュータ・IT」であれば、「WordPress」「プログラミング」「データベース」「OS」「DTP」などで分かれています。
これはブログで言うところの子カテゴリーにあたります。
記事が増えてきたら、カテゴリー内を整理しておきましょう。
タグはカテゴリーに関係なく記事を探しやすくする目印
目的別ではなく、「特定の著者」や「売れ筋」で本を探すこともあると思います。
たとえば、『山田太郎氏が書いた本を探している』とします。
山田太郎氏が WordPress の本ばかり書いているのであれば「コンピュータ・IT」に行けばすみますが、占いや資格取得など幅広いジャンルで執筆・刊行されているかもしれません。
このとき、各コーナーを巡って 1 冊ずつ探すのは骨が折れてしまいます。
大型書店には検索用の端末が設置されていますが、ここで「山田太郎」を検索すると、どのコーナーになんの本があるのか、現在取り扱いがあるのか、というのがわかりますよね。
これがすなわち「タグ」です。
山田太郎氏の本にはすべて「山田太郎」という見えないタグがつけられている、とイメージしてください。
コーナーに関係なく、山田太郎氏の本を簡単に見つけられます。
このようにタグづけされていると、「今月の売れ筋」や「500 円以下」といった本も探しやすくなって便利ですね。
ブログでは、カテゴリーに関係なく記事を探しやすくする分類方法、と覚えておきましょう。
タグは必要なのか
カテゴリーとタグの違いをイメージできたでしょうか。
ブログの構成にもよりますが、「カテゴリーは記事執筆前・タグは記事執筆後」に設定するのがわかりやすいと思います。
これから書く予定の記事を大まかにカテゴリーで分類しておき、ある程度記事が増えてきたらまとめてタグをつけていく、という感じですね。
ただ、タグは必須ではないので無理に使う必要はありません。
なんとなく効果がありそうだからと NG 例のような使い方をしているなら、いっそのこと全タグを削除してしまってよいと思います。
とくに、タグをたくさんつけると検索評価が高くなる、というような偽情報に惑わされないようご注意ください。タグをつけただけで検索順位が上がることはありません。
アクセス解析を見て、タグページがどのくらい見られているかを削除基準にするのもよいでしょう。
意外に読まれているタグがあったとしたら、その関連記事を増やしていくのもよいですね。
タグを管理しやすくする方法
「カテゴリーはチェック方式」「タグは入力方式」がタグ乱立の原因となっているかもしれません。
プラグイン「Simple Tags」を使うと、設定済みのタグをクリックして登録できるようになります。
こうしておくと似たようなタグをたくさん使うこともありませんし、記事がたまったあとにまとめてタグをつけていく作業も楽になります。
タグの管理でお悩みなら使ってみてください。
参考 Simple Tags – WordPressのタグ管理を使いやすく拡張できるプラグイン(ネタワン)
まとめ
冒頭でふれたように、カテゴリーとタグをきちんと使い分けると、読者が記事を見つけやすくなります。
今まで “なんとなく” でタグを使っていたのなら、この機会にぜひ見直してみてください。少なくとも、タグが乱立している状態だけは避けましょう。
目的の本を探しに本屋に行ったときのことをイメージして、どうすれば記事を探しやすくなるか考えるとよいですね。
それでは、また。