
「ブログ初心者は、まず 100 記事を目標に!」という言葉を聴いたことがあると思います。
なぜ「100」なのかご存知ですか? 30 や 50 ではダメなのでしょうか。あるいは 200 や 300 では多すぎるのでしょうか。
実のところ、この数字は何らかのデータから導き出されたものではありません。しかし、先人たちが口をそろえて「100」と言うのはそれなりの理由があります。理由を整理してみましたのでご参考まで。
Headline
100 記事を目標にする 4 つの理由
ブログ初心者が記事数 100 を目指すべき理由は、4 つあげられます。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
#1 キリがよく目標としてちょうどよい
「100」は、ふだんの生活でも馴染みのあるキリのよい数字です。
テストは通常 100 点満点ですし、作業達成率などの最高値は 100 % となっていることがほとんどですからね。感覚的なものですが、「100」だと達成感があり、ひとつの目安として設定しやすい数字だと言えるでしょう。
ブログは継続することが難しく、文字どおり三日坊主でやめてしまう方はたくさんいます。3 ヶ月続くのは全体の 50 %ぐらい、1 年後も続けているのは 10 %もいないのではないでしょうか。
100 記事到達までの時間は人それぞれですが、毎日更新するとしたらだいたい 3 ヶ月、週 2 回の更新でだいたい 1 年かかります。
達成時間は違えど、その数字をクリアできるのであればブログ運営を続けていくのはさほど難しくないと思います。逆に、100 記事をクリアできないなら、そのあと続けていくのはちょっと厳しいですね。
もし収益化を目的としているなら、「100 記事書けば稼げる」と考えてはダメですよ。「100 記事も書けないならブログで稼ぐのはあきらめたほうがよい」と捉えてください。
あくまで初心者が最初に設定する目標であって、今後のブログ運営における通過点でしかありません。余裕でクリアできるのかどうかも試される数字、というわけです。
#2 ブログ記事執筆に慣れるため
ブログは、自分の意見や考えをただ書けばよいというものではありません。
とくに検索サイトからのアクセスを増やしたいのであれば、検索する方が求めている情報を出していく必要があります。しかも、読みやすく、わかりやすく。
文章を書き慣れていない方にとってはかなり難しいと思います。一朝一夕でなせることではないため、何度も繰り返しアウトプットして経験を積み重ねていかなければなりません。
文章の書き方以外にも、装飾や画像の使い方など、覚えることはたくさんあります。これも感覚的な話になってしまいますが、100 記事ぐらい書けば「ああ、こう書けばいいんだ」というのが見えてくるはずです。
最終的には「量」ではなく「質」を目指すべきで、これは Google も公言していることです。
品質の低いコンテンツを毎日公開するよりも、有用な投稿を毎週行う方が効果的です。
ブロガー | 検索セントラル | Google Developers
しかし、「質」を追い求めるためにはそれなりの「量」が必要ですよね。
最低限の量として、「100 記事」は目指すのにちょうどよい数字です。そこをクリアしてようやくスタートラインに立てる、と言ってもよいでしょう。
#3 記事数が少ないと改善点がわからない
ブログを運営していると、毎日のアクセス数が気になってくると思います。少し慣れてくると、ブログを改善するために「直帰率」や「滞在時間」も気になるでしょう。
しかし、ブログ全体の傾向を把握しようと思っても、記事数が少なければデータの精度は落ちてしまいます。
たとえば、以下のような極端なケースを考えてみましょう。
記事数 | 1 |
---|---|
全体の PV 数 | 1 |
検索サイトからのアクセス数 | 1 |
直帰率 | 100 % |
滞在時間 | 00:00:00 |
ここから何らかの改善点・施策を導き出すことはできません。「今日は検索サイトからアクセスしてそのまま出ていった人がいた」ということしかわからないからです。
この状態で「直帰率が高いから関連記事へのリンクを増やそうかな」と思ったところで、リンクする記事がありません。結局、アクセス数が少ないうちにできるのは記事を増やすことだけなんですよね。
数記事書いたところで精度の低さは変わらないので、やはり 100 記事ぐらいはほしいところです。
Google アナリティクス(UA)は、直帰したユーザーの滞在時間を計測できません
#4 記事の当たり外れがわかる
記事数をどんなに増やしても、全記事がまんべんなく読まれるわけではありません。むしろ、記事数を増やすと「多く読まれる記事」と「まったく読まれない記事」が必ず出てきます。
とくに雑記ブログでは、特定のジャンル(カテゴリー)の記事は読まれるけど、ほかの記事は見向きもされない、といったことがよくあります。
時間をかけて丁寧に書いた記事がまったく読まれず、思いつきでさらっと書いた記事が一番読まれている、なんていうこともありますね。
検索流入で考えても、狙ったキーワードすべてで上位表示できるとはかぎりません。数ヶ月かけてじわじわ順位が伸びるケースもあれば、ずっと検索圏外という可能性もあるのです。
たった数記事では傾向がつかめません。100 記事ぐらいあれば、何となくでも当たり外れが見えてくると思います。そこから当たり(読まれている記事)を中心に改善していけば、おのずとアクセス数は右肩上がりになっていくでしょう。
試行回数を増やしてヒット率を上げていくのが、ゴールへの一番の近道です。
記事数は通過点であってゴールではない
以上、100 記事を目標にする理由を整理してみましたが、「記事数はゴールではない」という点は忘れないようにしてください。
100 記事書けば稼げる、100 記事書けば完成する、ということではありません。
運営スタイルや扱うジャンルによって、必要最低限の記事数は変わってきます(記事数の上限を決めたいなら、それは「ブログ」ではないような気もしますけど)。また、ブログの目的によっても変わってきます。
「100」だけを目標に毎日だらだらと更新しても意味がないので、目的を達成するための通過点としてまずは 100 記事を目指すのがよいですね。
ゴールはまだまだ先にあるので、一歩ずつ前進していきましょう。
それでは、また。