
ブログを始めたばかりの頃って、これからの展開を想像してモチベーション MAX で、しかも新しい発見がたくさんあってワクワクしますよね。
ところが、だんだんと想像と現実の差が見えてきて、新しい発見もなくなってきて、少しずつトーンダウンしていくと思います。全然アクセス数が上がらないとか、Google AdSense の審査に通らないとか、いろいろな壁も出てくるでしょう。
そこで現状を打破しようと、ノウハウを探したり、成功事例を眺めて自分の立ち位置を見直すかもしれません。ですが、ここで考えすぎてしまってブログが楽しめなくなったりしていませんか?
そんなあなたに 6 つのアドバイスをお届けします。
Headline
考えすぎてブログが楽しめなくなる状態とは
ブログを始めるきっかけは人それぞれですが、「月間 100 万 PV になって 100 万円稼いで会社を辞めて自由に暮らすぞ!」と夢見る方も少なくありません。
月始めになるとたくさん出てくる「先月は○円稼ぎました!」みたいな報告記事に触発される方も多いでしょう。
しかし、いざブログを始めてみると、記事を書くのがすごく大変だったり、すぐネタにつまってしまったり、いつまでも一桁のアクセス数に打ちのめされたりと、なかなかうまくいかないと思います。
最初の期待値が大きかった分、現実を見てしまったときのショックはかなり大きいですよね。
大半の方はここでブログを止めてしまいますが、なんとかこの壁を乗り越えようと思う方はノウハウを探しはじめます。ネットで SEO について調べたり、ライティング関連の書籍を購入したり。
そうしていくうちに、こんな迷いが出てきます。
こんな書き方でいいんだろうか
こんなこと書いても意味ないんじゃないだろうか
これってただの独りよがりなんじゃないだろうか
「キーワードを調べて、ユーザーのことを第一に考えた良質な記事を更新しましょう。それ以外は無意味です」なんて言葉をそのまま真正面から受け止めてしまって、ブログが書けなくなってしまうのです。
エディタを立ち上げても言葉が出てこず、パソコンを開いても SNS と動画で時間をつぶすことが多くなり、管理画面にログインする頻度も減り、だんだんとフェードアウトしてついにはログインパスワードまで忘れてしまう。
ここまでいくと、再び新しい刺激に出会うまでブログを再開することはないでしょうね。
そうならないようにするには、どうしたらよいでしょうか。
ブログを楽しむためのアドバイス6個
たぶん、変に考えすぎなところがあると思いますので、その凝りかたまっているものを少しほぐしていきましょう。
以下にあげるアドバイスをご覧いただいて、少しでも楽になってくれれば幸いです。
アドバイス(1)
キーワードなんて考えなくても大丈夫

検索流入を増やす SEO ノウハウを見ると、“キーワード命” と書かれていますから、何でもかんでもキーワードを調べてから書かないとダメ、みたいな考えになるかもしれません。
検索ボリュームが多いキーワードを調べて記事を書きましょう、なんて典型的ですね。
で、それ書けそうですか? というか、それ書きたいことですか?
なんでもいいからとにかくアクセス数が増えればそれでいいんだよ、というならキーワードをもとに書くのもよいでしょう。でも、自分が精通しているジャンル以外のキーワードを調べたって、上位サイト以上のものは書けないと思います。
それに、もともと「こんなことが書きたい!」と思ってブログを始めたはずなのに、キーワードなんかにとらわれちゃったら全然楽しめないじゃないですか。
キーワードなんて考えずに、あなたの好きなことを精一杯書いてください。アクセス数が伸び悩んでいるなら、たいていは書ききれていないのが原因です。遠慮しないでもっとガンガン書きましょう。
あとは、ほんの少しだけ書き方を意識すれば OK です。
キーワードを見る前に、検索する人を想像してください。Naifix の記事もキーワードプランナーやサジェストツールなんかほぼ使わず、ただブログ運営に悩んでいる美女を想像しながら好き勝手に書いているだけです。
それでも、それなりのアクセス数はありますよ。
アドバイス(2)
他のブログと内容がかぶってもまったく問題なし

2016 年の暮れにキュレーションやまとめサイトの件でちょっとした騒動が起こりました。それもあってか「内容が似ている記事を書くのはどうなんだろう」と悩む方が多かったように思います。
著作権問題と重複コンテンツなど、一緒くたにしてしまう方もいらっしゃいましたね。
上位サイトを調べて文章をコピペして適当にリライトした記事なんていうのは論外ですが、内容がかぶっても何の問題もありません。むしろ、かぶらないようにするほうが難しいです。
たとえば「WordPress の使い方」なんて、世界中に同じようなサイトがゴマンとあるじゃないですか。バージョンアップや新しいプラグインなんかもありますけど、唯一無二の絶対的コンテンツなんて書けないですよ。
自分が思いついたことは、誰かがすでに思いついていることばかり。それでも、伝えたいメッセージがあるならどんどん書いたほうがよいです。
だって、あなたの記事を楽しみにしているファンが必ずいるんですから。たとえ内容が似通っていたとしても、あなたの言葉で届けてください。
キーワードを調べて上位サイトをマネするだけならただのパクリと変わりませんが、この楽しさを伝えたいとか、この喜びを分かち合いたいとか、そういうアツさを忘れない限りかぶりなんて気にする必要ないです。
教科書とか参考書みたいな記事を書かなくても、ちゃんと読んでくれる方はいますよ。
アドバイス(3)
成功論は答えではなくただの参考です

ブログ運営のノウハウを調べていると、成功事例がたくさん出てくると思います。こうしたらアクセス数が増えたとか、こうしたら広告収益が伸びたとか。
そうした事例を参考にマネするのは悪いことではありませんが、それはあくまで参考にすぎず、答えではないということだけ忘れずにいてください。
これがブログで成功するための唯一の道なのか! なんて思いこんでしまうと、そこから脱出するのが難しくなります。ましてや、その成功事例がブラックな手法だったり、ただの勘違い施策だったりすると目もあてられません。
成功事例を見て成功した気になることだけは避けましょう。そして、成功事例より失敗談のほうが役立つことも多々あります。
また、隣の芝生は青く見えるもので、他のブログと比較する必要はまったくありません。
たまたま月 10 万 PV に到達した手法なんて、その人その時その環境でしか再現できないことも多いですからね。
まわりばかり見ていないで、自分のブログときちんと向き合ったほうがよい結果につながります。
アドバイス(4)
ときにはデザイン・カスタマイズに時間を使うのもよい

「結果を出したきゃとにかく記事を書け」とおっしゃる方はたくさんいます。たしかに正解です。記事を書かないとどうにもなりません。
でも、見出しをカスタマイズするとか、読みやすさを考えておしゃれなボックスを作るとか、そういうところに時間を使うのがまったく無意味だとも思いません。
だって、楽しいじゃないですか。ブログのカスタマイズって。
試験前になると部屋の模様替えしたくなる人っていると思うんですけど、モチベーション維持のために欠かせない、なんか儀式的なものがそれぞれありますよね。
模様替えする時間を勉強に使えば成績は上がるじゃないか、というのは正論ですけど、皆がみんなそんなつまらない作業を黙々とこなせるわけではありません。逆に効率が落ちることもあるでしょう。
デザイナーズマンションを借りれば済む話ではなく、自分の手で変えるから楽しいんですよ。
カスタマイズをきっかけにブログネタができるとか、Web デザインに興味が出るとか、勉強会で新しいつながりができるとか、そういう新しい道がひらける可能性もあります。
たまには時間を使ってカスタマイズを楽しみましょう。
アドバイス(5)
型にハメて自分を見失わないでください

ブログが楽しめない状態になっている=自分を見失っている、のかもしれませんね。そんなときは、あなたがブログを始めたきっかけ・最初に掲げた目標・描いていた夢を思い出してください。
憧れているブロガーさんのようになりたいと思っていたかもしれませんが、べつにその人になりたいと思っていたわけではないはずです。
あの人はこのテーマを使っているから自分も使おうとか、このジャンルで稼いでいるみたいだから参入しようとか、そういうのはかまいませんが、自分は結局なにがしたかったのでしょうか。
僕は、ただ何となく書いてみたかっただけです。それ以上でもそれ以下でもありません。だから、ブログが高尚なものだとか、やれマインドがどうとか語るほど大それたものじゃないと思っています。
ブログはこうあるべきだとか、無理やり型にハメなくてもよいと思うんですよね。それぞれやりたいようにやるのが一番ですし、誰に決められるものでもありません。
誰かの影響を受けるのが悪いことだとは言いませんが、自分を見失わないようにしてください。これはブログを書くコツというか、長く続けるコツですね。
アドバイス(6)
少しずつ成長していきましょう

短期間での成功事例を見たり、隣の芝生を観察したり、ブログのあるべき姿という幻影を追いかけたりすると、自分がとても小さな存在だと感じさせられるかもしれません。
でもですね、「ブログを始める」というスタートラインは同じように見えますが、実際には全然違うところにあるんですよ。
とくに顕著なのが文章力で、これは一朝一夕で身につくものではありません。小さいころからどれだけ本を読んで、どれだけ文章を書いてきたかで大きく左右されるスキルです。
いわば積み重ねてきたものが反映される部分ですので、たとえ同じ時期に始めたブログでも文章力が同じとは限らないのです。
作文を書くときに 400 字詰めの原稿用紙 2 枚埋めるがやっとだったのに、大人になってブログを始めた瞬間からいきなり 3,000 文字も書けるようになる、なんてことはまずないでしょう。
大人になってからのほうが理解力はあるかもしれませんが、理解力があるからライティングスキル習得が速いとも限らないんですよね。やっぱり今までの積み重ねがものをいうと思います。
だから、うまく書けないことに焦らないでください。これからたくさん記事を書いて、少しずつ上達していけばよいのです。
一番最初に書いた記事を読み返してみてください。ものすごく下手でしょう? そう感じるということは、それだけ成長している証です。
文章力だけではなくなんでも同じですが、レベルを上げるためには少しずつ経験値を重ねていくしかありません。あなたが憧れているブロガーさんも、今までたくさんブログをつぶしてきたのかもしれませんよ。
まとめ
ブログを趣味の延長線上と考えるか、ビジネスと割り切るかでも違ってきますが、どこかしら楽しいところがないと続きませんし、書くことが苦痛になると思います。
ときには立ち止まることがあったとしても、あまり考えすぎずに楽しんで書きましょう。そうすれば、あなたのブログを楽しく読んでくれる方がきっと現れます。
ブログは楽しんでいるのに書けなくなってしまったのなら、こちらの解決策もご参考に。
それでは、また。