僕がアメブロからWordPressに移行した3つの理由

WordPressに変更

「情報商材バカ」というブログをアメブロで 3 年ほど運営してきましたが、いろいろ理由があって「Naifix」として新たなブログをスタートすることにしました。無料ブログではなく、WordPress という CMS を使っています。

無料ブログからレンタルサーバを借りて WordPress に移行した理由は 3 つあります。同じように移行を考えている方の参考になれば幸いです。

アメブロに月額980円の価値を感じられなくなった

無料ブログでは当然ながら広告が表示されます。アメブロはその広告を消すために月額 980 円を払わなければなりませんでした。

※2019 年現在、【広告をはずすコース】は月額 1,008 円(税込)

980 円払うかわりに Google AdSense 広告を無理やり表示させてそれ以上の収益を得ていましたが、その金額を支払う価値があるのかというと微妙なところです。もしそれ以上の価値があると思われるなら、アメブロを使うのも良いでしょう。

ビジネスで使いたいなら広告は消すべき

アメブロバブルのころ、起業家やコンサルタント、そしてアフィリエイターがぞろぞろとアメブロに流れ込んできました。

しかし、「ネットで大儲けしている」と豪語しているにも関わらず、なぜか広告を表示させたままのブログがほとんどだったんですよね。月収 300 万円なのに 980 円が惜しかったのでしょうか。

たしかに、ビジネスは支出を最低限に抑えるべきです。でも、自分の顔を売りたいなら広告は消したほうがよいでしょう。有名な大先生が、豪華マンションに住んでいたり高級車を乗り回している(ように見せている?)のと同じです。広告を表示している=本当は稼いでいないのかも、なんて思われたら信用に傷がついてしまいます。

アフィリエイトをメインにしているなら、なおのこと余分な広告は消しておかないと収益に影響します。ユーザーが別の商品に目を向ける可能性があるからです。ただでさえ広告は嫌われるのに、あちこちに売る気満々のバナーが表示されていたら、ユーザーはひっそりとブラウザを閉じるんじゃないでしょうか。

そもそも無料ブログはビジネス向きではない

お金を稼ぐことを考えず、自分が書きたいことを書くのであれば無料ブログのままで問題ないと思います。WordPress なんて使っていたら、執筆以外の管理・メンテナンスにもけっこう時間がとられてしまいますし。

でも、会社のメインサイトとしてとか、ビジネスに利用するなら考え直したほうがよいかもしれません。自分の記事を資産として活用したい場合も同じです。

アメブロユーザーを対象としたビジネスを展開するなら最適なのですが、そうした理由がないのであればアメブロに固執する必要はないでしょう。

カスタマイズの限界

アメブロでカスタマイズできるのは CSS とフリースペース・フリープラグインです。思いどおりのデザインにしたいと思ったら、やっぱり限界があります。

ある程度のことはできますが、無理やり改造することに時間を割くなら WordPress でやったほうが早いのは間違いありません。

アメブロにいろいろ機能を追加すると表示速度がどんどん遅くなりますしね。残念ながらそうしたデメリットを補って余りある恩恵にあずかれる、とは思えません。

有料カスタマイズを利用すべきか

アメブロガーをターゲットとして、バナー作成やオリジナルテンプレート作成、カスタマイズ方法が記された情報商材が販売されています。

そういった有料カスタマイズを利用するのはかまいませんが、そんなところにお金をかけるぐらいならレンタルサーバーを借りて運営したほうがましです。

ちなみに、カスタマイズしたから集客数が倍増するとか、他のブログサービスよりアクセスを集めやすくなるということはありません。それよりも、せっかくお金をかけてカスタマイズしたのに強制停止を喰らったとか、継続が難しくて更新を止めてしまった、というブログはたくさんあります。

もしブログの楽しさを知る前にやめてしまったのだとしたら、ちょっともったいないですね。

自動コメントとか読者登録スパムにうんざり

アメブロで読者を集めるのに有効だったのが、ペタと読者登録でした。

Twitter や Instagram などの SNS でも、自動的に「いいね!」をつけたりフォロー・アンフォローしてくれるツールがありますよね。

アメブロでも「アクセス数が激増する!」なんて甘い言葉にのせられて自動ツールを使うブロガーがどんどん増え、なかにはお互い自動ツールでやりとりしているようなところもありました。人と人のつながりは一切なく、お互い自分のことだけを考えて機械的にやっている状況です。

傍目から見て、むなしいと思いませんか?

コメント例をちょっといじるだけのスパマー

自動ツールのコメントってすぐにわかるんですよね。販売者か配布者がコメントサンプルを一緒に渡しているんだと思いますが、実際に僕のブログによせられたのはこんなコメントばかりです。

ブログ記事読ませていただきました!いろいろなブログを見てまわるのが趣味で、最後にたどり着きました!また訪問させて頂きますので、更新がんばってくださいね!

どうも!記事読ませていただきました!今日は休みだったので、ネットサーフィンしてたらたどり着きました!また訪問させて頂きますので、更新がんばってくださいね!

これで集客してブログで稼げると思っているのです。コンサルタントとかコピーライターの肩書をつけている方が多かったように思いますが、自ら「売れない虚業家です」と触れ回っているのと同じであることに気づかないんでしょうか。

とにかく見せかけの数字を増やすことで信頼を得ようと必死なのはわかりますが、マジメに運営しているほうからすると迷惑行為でしかありません。

ちなみに、旧ブログは削除せず放置してありますが、何年も更新していないブログに上記のようなコメントがついていて笑えます。

まとめ

というわけで、アメブロをやめた理由は以下の 3 点です。

  • お金を払って Ameba プレミアムを利用する価値がない
  • カスタマイズに限界がある
  • 自動ツール系スパムが多すぎる

実のところ、「飽きたから」というのが移行した最大の理由だったりします。

アメブロで思ったように結果が出ていないのであれば、これを機に WordPress に移行するのもありですよ。

無料ブログより自由度が高いので最初はとまどうこともあるかもしれませんが、そんなときは一声かけていただければご相談に乗ります。遠慮なくご連絡ください。

それでは、また。

Author

Naifix 編集部
Web コンサルティング業務を中心に、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っております。当サイト(Naifix)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを無料で配信しています。

執筆・監修 Direx Marketing, Inc.