
Google AdSense 公式ページに記載されているポリシーがいまいちよくわかりません…
Google AdSense はブログ収益化の手段として採用されることが多い広告配信サービスです。
多くの方は初回の審査をパスするのに苦労していますが、広告掲載できるようになったあともポリシーを守らなければ広告配信が停止されます。最悪、アカウントが凍結されることもありますから、規約にはきちんと目を通しておきましょう。
しかし、公式ヘルプやポリシーページを見ても初心者にはわかりづらいかもしれません。
そこで、重要な部分をピックアップして、絶対に守っておくべき事項を整理してみました。基本編・コンテンツ編・レイアウト編の 3 つに分けて解説していますので、ご覧いただければと思います。
Google AdSense 初回審査になかなか通らない場合の対策は、以下の記事で具体的に解説しています。
アドセンスNG集:基本編
まずは Google AdSense の基本的な部分をおさえておきましょう。
#1 広告を自分でクリックしてはいけない
ブログに設置した AdSense 広告を自分でクリックすることは禁止されています。収益目的ではなく、テストのつもりでクリックするのもアウトです。
故意に広告をクリックしないよう気をつけましょう。
ついうっかり誤クリックしてしまった…という場合は、AdSense 側で識別して自動的に収益から除外されますが、そもそも誤クリックするような状態であることが問題かもしれません。
自分のブログで表示される広告の内容を確かめたいときは、広告の URL を右クリックでコピーしてブラウザのアドレスバーに貼り付けてアクセスすれば大丈夫です。
#2 ユーザーにクリックをお願いしてはいけない
広告の前後に「クリックしてね!」というようなコメントをつけたり、記事内・メール・SNS で広告クリックを依頼する行為は禁止されています。
アドセンスの初回審査では、ランキングバナーやアフィリエイト広告の近くにクリックを促すコメントがあると、審査に落とされる可能性があるので注意しましょう( AdSense でも同じように誘導する可能性がある、とみなされる)。
たとえ依頼されていなくても、ブログ運営者を応援するつもりで広告をクリックする行為は NG です。あくまで「広告に興味を持って自発的にクリックする」ものですから、それ以外の行為は広告主に迷惑がかかりますし、規約違反となります。
アドセンスNG集:コンテンツ編
Google AdSense はコンテンツの内容を厳しくチェックしています。
コンテンツは、記事だけではなくコメント欄・外部リンク・アフィリエイトリンクも含みますので、必ず「ページ全体」「ブログ全体」でポリシーを遵守してください。
基本的に法に反するコンテンツは一律 NG となっていますが、具体的なポリシー違反例をご紹介していきます。
2019 年 9 月より「Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ」としてポリシーの緩和が行われましたが、広告配信の制限につながるため本記事では NG 例としてご紹介しています。
#3 成人向けコンテンツ(アダルトコンテンツ)
AdSense 広告を掲載するページは、だれが見ても問題ない内容であることが基本原則です。成人向けコンテンツは未成年に見せられないので、確実にアウトですね。
アダルトサイトへのリンクがあるだけでも NG になるので注意してください。これにはアフィリエイトリンクも含まれており、テキスト・イメージ(バナー画像)を問わず禁止事項となっています。
どこからどこまでが成人向けコンテンツになるのか、という目安は Google AdSenseのプログラムポリシーガイドブックで説明されています。
サイト全体のバランスを見た時に、そこに性的な意図があるかないかによって判断されます。例えば水着の女性の写真が載っているコンテンツ、というだけでは違反とはなりません。「自分の子供、もしくは近所の子供たちに見せても倫理的に問題のないコンテンツであるか」が基準となります。
Google AdSense プログラムポリシーガイドブック
一例として水着画像の判断基準も同ガイドブックに掲載されています。
過去に広告停止に関するご相談をいただいたとき、Amazon のアフィリエイトリンクでアイドル写真集を紹介していて、その表紙が水着だったのが引っかかった、という事例がありました。
最終判断を行うのは AdSense ですから、これはアウトかなと思うものは掲載しないようにしましょう。ファールラインを探りたいのであれば止めませんが、ムダな冒険はおすすめしません。
- 子どもに見せられない露骨な成人向けコンテンツ
- アダルトサイトへのリンク(アフィリエイトリンクを含む)
- アダルトを連想させる表現・画像
- 性行為に関するコンテンツ(医学的な内容も含む)
#4 知的財産権を侵害するコンテンツ
成人向けコンテンツと同じぐらい厳しく規制されているのが、知的財産権を侵害するコンテンツです。
他サイトのコンテンツをパクるなどのコピーコンテンツはもちろんのこと、商標権に違反する偽ブランドの紹介などは絶対にやめましょう。これは AdSense 広告を掲載するかどうかに関わらず、ですけどね。
著作権や肖像権で保護されている画像や動画の使用にも気をつけてください。たとえば、Disney 関連の記事でミッキーの画像を掲載したり、Amazon プライムなどの VOD 紹介記事で芸能人の顔が映り込んでいるスクショを掲載するのもアウトです。
- 著作権を侵害するコンテンツ
- 偽造品や偽ブランドの紹介
#5 中傷的なコンテンツ
特定の個人や団体に対する差別や誹謗中傷が含まれるコンテンツは NG です。
炎上目的などでだれかを攻撃するような記事に広告を掲載することは禁じられていますし、そもそもそうした記事は名誉棄損や侮辱罪に該当する可能性があるので書かないほうがよいでしょう。
他人を故意に傷つけると、回りまわって自分に返ってくることにもなりかねません。
- 特定の人物や団体を中傷するコンテンツ
- いやがらせや明らかな攻撃を目的としたコンテンツ
#6 危険なコンテンツ
精神的・身体的な危険行為を助長するようなコンテンツに広告を掲載することはできません。これには健康関連も含まれており、科学的に立証されている信頼できる情報と矛盾する内容も NG です。
風邪の治し方やケガの治療法などは、一般的に確立されたものでなければ「個人の見解」と断りを入れていてもアウトになる可能性があります。自分の記事を読んでくれた方に対する責任があることをしっかりと自覚しましょう。
自分を傷つける行為を勧めるコンテンツもダメですよ。
- 精神的・身体的な危険行為を助長するコンテンツ
- エビデンスのない健康・医療関連のコンテンツ
- 自傷行為などを勧めるコンテンツ
#7 不正行為に関連するコンテンツ
違法なハッキングやリッピングなど、不正行為を助長するコンテンツは NG です。
DVD や BD のコピーガードを外す方法を書いたり、それが可能な商品を紹介・リンクするのもアウトになります。個人的に楽しむぶんには問題のない方法でも、不正行為として認識されるようなものは書かないほうがよいでしょう。
許可なく特定の個人を追跡するための商品として、GPS や隠しカメラなどを紹介するのもやめたほうがよいです。
浮気の証拠集めに関する記事などは、知らないうちに違法行為を推奨しているかもしれないので十分注意してください。スマホのパスコードを突破する方法なども、それにあたります。
- Web サイトへの不正アクセス手順などを紹介する
- 著作権で保護された製品のリッピング
- 許可なく他人を追跡する手段・商品の紹介
#8 ウェブマスター向けガイドラインに反するコンテンツ
法的には問題なくても、Google が定めているウェブマスター向けガイドラインに反するコンテンツはアウトです。
とくに、明確に手動対策のペナルティとしてあげられている以下のような行為は NG です。
- ユーザーが生成するスパム(コメント欄など)
- ガイドラインに反する構造化データマークアップ
- 検索順位操作を目的とした不自然な被リンク
- 自動生成コンテンツ
- 内容の薄い低品質なアフィリエイト記事
- コピーコンテンツ
- クローキングや不正なリダイレクト
- 隠しテキスト
- キーワードの乱用
検索上位表示だけを目的とした薄っぺらい記事ではなく、高品質なコンテンツを作成しましょうということですね。
読者や検索エンジンをだますようなことはしないよう注意してください。Google AdSense の広告配信が停止されるだけではなく、検索結果にも掲載されなくなってしまいます。
アドセンスNG集:レイアウト編
AdSense 広告の掲載位置・サイズについては「広告のプレースメントに関するポリシー」が定められています。
具体的に禁止されている配置例を見ていきましょう。
#9 ポップアップ・ホバーウィンドウへの設置
ポップアップ・ホバーウィンドウに広告を表示することは禁止されています。メールマガジン登録や無料アカウント作成を誘導するサイトでたまに見かけますね。
個人ブログでポップアップを使うことはないかもしれませんが、メニューボタンや検索アイコンをクリックするとページ全体を覆う形で表示されるオーバーレイも含まれます。
ウィジェットやカスタマイザーで意図せず配置していないかチェックしておきましょう。

なお、ポップアップを 4 つ以上表示するサイトでは広告掲載自体が禁止となっています。
#10 誤クリックを誘導する配置
誤クリックを誘導する配置は禁止されています。意図的なものでなくても NG となりますので、WordPress テーマやプラグインなどで自動的に広告を表示している場合は注意してください。
よくあるのは、ドロップダウンメニューが広告上に覆いかぶさるような配置です。

その他、メニューの一部と誤解させるような配置や、前後の記事へのナビゲーションリンク近くに広告を配置するのも誤クリックにつながりやすくなるので気をつけましょう。
#11 「スポンサーリンク」「広告」以外のラベル
日本では、AdSense 広告の上につける見出し(ラベル)は「スポンサーリンク」と「広告」のみが許可されています。
「おすすめ」「NEWS」「PR」などの表記は NG ですし、「広告をクリックすると限定記事が読めます」などクリックに対して何らかの報酬を提供するのもアウトです。
また、矢印を広告に向けるなどクリックを促すようなデザインも禁止されています。

ラベルは必須ではないものの、コンテンツと広告は明確に見分けられるようにしておく必要があります。広告まわりに十分な余白を確保できない場合は、ラベルをつけておくとよいでしょう。
#12 過度な広告数(ページの30%以上)
昔は「 1 ページにつき広告は 3 つまで」という制限がありました。この規定は 2016 年 8 月に変更され、広告の上限数は撤廃されています。
代わりに「配信するページのコンテンツよりも多くならないように」という表現になり、実際にどのくらいの数を設置してよいのかわかりづらくなりました。
目安として Google AdSense 自動広告を参考にするのがよいと思います。自動広告は Better Ads Standards に基づき、手動で設置した広告と合わせてページの 30 %を超えない量を表示するよう調整されています。

ページ全体の 30 %というとかなりの量になるので、そこまで気にしなくてよいかもしれません。
ただ、WordPress プラグインなどで全記事同じ位置・同じ数の広告を出力している場合は、記事の長さによって 30 %をオーバーするかもしれないので要注意です。
#13 広告と他の要素を同時に追尾させる
以前は広告を追尾(固定)させるのは NG でした。正確には一部アカウントのみ許可されていたのですが、2019 年 11 月より全アカウントで使用可能となっています。
なぜか日本語の AdSense ヘルプにはいまだ掲載されておらず、広範囲なアナウンスもされていないように思えるので、積極的に展開したいものではないのかもしれません(?)
広告を追尾させる場合はいくつか条件があります。
- 垂直方向のみ
- 1 ページ 1 枠のみ
- 追尾中に他のコンテンツ(メニューや他の広告)と重ならないようにする
- 他のコンテンツと一緒に追尾させない
サイドバーの余白部分を活用して AdSense 広告 1 つを追尾させるのは問題ありませんが、他のアフィリエイト広告や目次などと一緒に追尾させるのは NG です。

#14 メインコンテンツを押し下げるレイアウト
ブログ記事を開いたときスクロールせずに見える部分(ファーストビュー)を広告で占領し、メインコンテンツを押し下げるレイアウトは禁止されています。

「画面の大きさ=ブラウザの高さ」ではない点に注意してください。環境によってファーストビューの高さは変わりますが、PC 表示では 500 ~ 600 px が一応の目安となります。
Today, the fold no longer refers to an actual fold in a newspaper, but the bottom of a browser window, or approximately 600 pixels from the top of the page.
Above The Fold
ブラウザの高さを 600px にして自分のブログ記事を開いたとき、記事タイトルやリード文が見えている状態なら問題ないでしょう。
Chrome 拡張機能「Window Resizer」を使うと、ブラウザのサイズを簡単に変更できます。
#15 404ページなどコンテンツがないページへの掲載
コンテンツがないページへの広告掲載は NG です。ブログではおもに以下のページが該当します。
- 404 ページ
- サンクスページ(問い合わせ送信完了画面など)
- 記事が存在しないアーカイブページ

記事が 1 つしか含まれていないタグページも「コンテンツがない」と判断されてしまうかもしれないので、気をつけましょう。
ヘッダーやサイドバーに設置した広告が 404 ページなどでも表示されているケースをよく見かけるので、WordPress を使っている場合はチェックしておいてください。
アドセンスNG集まとめ
Google AdSense のヘルプを隅々まで読んでいる方はそう多くないかもしれません。本記事でご紹介した NG 例のなかにも知らなかったものがあったと思います。
NG にならないポイントは以下の 2 つに集約されます。
- だれが見ても問題のない内容にする
- 読者や検索エンジンをだまそうと思わない
Google AdSense には、Google・広告主・ユーザー・サイト運営者が関わっており、それぞれがメリットを享受する「四方良し」が理想です。
もし広告配信が停止されてしまったら、すぐに原因を調べて対応してください。
ブログ運営を楽しみつつ収益化にも取り組んでいきましょう。
それでは、また。