
「301」とか「404」という数字が出てくるのですが、いったいどういう意味なんでしょうか…
「301 リダイレクト」や「404 エラー」といった用語を見たり聞いたりしたことがあるかもしれません。これは、HTTP ステータスコードと呼ばれているものです。
3 ケタの数字は 100 番台から 500 番台まであり、それぞれ固有の意味を持ちます。
通常はあまり気にする必要はありませんが、ブログ運営者としていくつか覚えておいたほうがよいコードがあるので、代表的なステータスコードをご紹介していきます。
Headline
Webサイトが表示される仕組み
「ブログ記事を公開したらブラウザに表示される」仕組みを簡単に解説します。
サーバーとクライアント
WordPress でブログ運営しているならレンタルサーバーを使っていると思いますが、サーバーとはWordPress 本体や記事、画像などのあらゆるデータを格納している場所のことです。
「サーバー」に対して、ブラウザや検索エンジンクローラーは「クライアント」といいます。
ユーザー(クライアント)がネットに接続してブログを見るとき、サーバーに対してリクエストを送信します。リクエストを受信したサーバーは、クライアントへレスポンスを返します。

HTTPステータスコードとは
このレスポンスのなかにステータスコードが含まれており、コードに基づいてブラウザに結果が表示されます。
ブログがきちんと表示されている状態なら、ステータスコードは「200」となります。
なんらかのエラーが発生した場合はその他の番号が通知され、番台ごとに以下のような意味を持っています。
番台 | 意味 |
---|---|
100 | リクエスト処理 |
200 | リクエスト受理 |
300 | 追加処理(リダイレクト) |
400 | クライアントエラー |
500 | サーバーエラー |
これだけだとよくわからないと思いますが、すべてを覚えておく必要はありません。ブログ運営に関わる部分だけおさえておきましょう。
200番台
200 OK
Web サイトが正常に表示される状態だと「200 OK」というステータスコードが返ってきます。
ふだんこのコードを見ることはありませんが、Search Console の URL 検査から「公開 URL をテスト」すると「HTTP レスポンス」欄に表示されていると思います。

Chrome デベロッパーツールなどでも確認できます。

300番台
300 番台は追加処理を表し、主にリダイレクトで使用されます。
301 Moved Permanently
一般的に「301 リダイレクト」と呼ばれているこのコードは、情報の中身が恒久的に移動したことを表します。
たとえばブログ記事の URL を「example.com/xxx」から「example.com/zzz」に変更したとします。
このとき旧 URL から新 URL に 301 リダイレクトしておくと、旧 URL にアクセスがあっても自動的に新 URL へ転送してくれます。検索エンジンの評価もある程度引き継ぐことができるので、URL を変更したときは必ずリダイレクトしましょう。
ブログを HTTPS にしたときも必須です。
ただし、旧 URL の評価がすべて引き継がれるわけではなく、引き継ぎにかかる時間も数週間以上かかることがあるようです。特別な理由がないかぎり、ドメインや URL を変更するのは避けたほうがよいでしょう。
302 Found(Moved Temporarily)
「302 リダイレクト」は情報の中身が一時的に移動していることを表します。主にサイトリニューアルなどで使用しますが、ブログで使う機会はほとんどないでしょう。
以前は 302 だと検索評価は引き継がれませんでしたが、現在は 301 でも 302 でも同様に処理されるようです。
それでも、一時的なものでなければ 301 にしておくのが正しい使い方です。
このコードはもともと「302 Moved Temporarily」でしたが、不正な使われ方をすることが多くなったため「302 Found」になった経緯があります。代わりに「307 Temporary Redirect」が定義されましたが、これは覚えなくても大丈夫です。
400番台
「401」は認証が必要というコードで、会員制サイトや管理画面などで使用されます。
認証ダイアログが表示されたとき、キャンセルボタンを押したりID・パスワードが間違っていると表示されるかもしれません。

通常のブログ運営では目にしないと思いますし、どこかで表示されたとしても正しくログインできれば気にしなくて大丈夫です。
403 Forbidden
「403 エラー」は立ち入り禁止を意味します。CGI プログラムが置いてある場所・管理者以外アクセス不可の場所にアクセスするとこのコードが表示されます。
ロリポップだと、WAF が原因でプラグイン設定変更時などに表示される可能性があります。

この場合は、一時的に WAF を解除してみてください。
Search Console のカバレッジに「アクセス禁止(403)が原因でブロックされました」と表示された場合は、指摘されたページをチェックしておきましょう。
通常のページが含まれている場合は、プラグイン設定などに問題があるかもしれません。

404 Not Found
「404 エラー」は情報が存在しないことを表すコードで、アクセス権がない場合にも表示されます。
記事を削除したら 404 になる、と覚えておけば OK です。
WordPress はテーマによりますが、オリジナルの 404 ページが用意されていると思います。記事を見つけられなかったユーザーのために、検索窓やカテゴリ一覧などを載せておくとよいかもしれませんね。
404 ページをわかりやすくカスタマイズすることにより、探している情報の場所をユーザーに知らせることができます。また、役に立つ他のコンテンツを提供して、サイト内をさらに探すよう促すこともできます。
ソフト 404 エラー | 検索セントラル | Google Developers
404 エラーページでオリジナリティを出すのも面白いですよ。
Search Console のカバレッジで「送信された URL が見つかりませんでした(404)」と表示されたときは、そのページをチェックしてください。自分で削除したページであれば問題ありません。
自分が削除した覚えのないページが含まれていた場合は、すぐゴミ箱をチェックしましょう。
Broken Link Checker などのプラグインで、気づかないうちに記事を削除してしまっているケースをよく見かけます。
500番台
500 Internal Server Error
「500 エラー」はサーバー内部のエラーを表します。
WordPress ではほぼ「.htaccess」ファイルの設定ミスが原因です。
その他、テーマカスタマイズのミスや古いプラグインが原因となっていることもあるので、何らかの変更を加えた場合は必ずブログの表示を確認しておきましょう。
「503 エラー」はサーバーメンテナンス時や過負荷状態でページが表示できないときに表示されます。
記事がバズってリアルタイムアクセス数が急上昇したときによく見るコードですね。
サーバーの処理性能・転送量が関係してくるので、レンタルサーバー契約時はスピードだけではなく「安定性」を重視しましょう。いつでも安定して稼働しているサーバーだと、ストレスなく運営できます。
自分には関係ないや、と思っていてもある日突然アクセスが爆発するかもしれませんよ!
まとめ
以上、HTTP ステータスコードの解説でした。
なんらかのエラーが起きてしまったときは、慌てず落ち着いて対処してくださいね。焦りが原因でどんどん深みにハマることもありますから…。
それでは、また。