WordPressでブログを始める前に知っておきたい注意点とデメリット

WordPressマーク

WordPress は最も愛用されている CMS で、世界中の Web サイトのうち 40 %以上が WordPress で作られています。ホワイトハウスのサイトも WordPress で作られているのは有名な話ですね。

The White House

ブログを一瞬でステキなデザインにしてくれるテーマ。機能拡張を手助けしてくれるプラグイン。どちらも世界中で開発されており、それを使って思うがままに自分だけのブログを作り上げることが可能です。

しかしながら、WordPress はメリットだらけではありません。注意点やデメリットもありますので、初心者向けに解説していきます。

WordPress はひとつの選択肢に過ぎない

WordPress はブログに特化した CMS です。

CMS とは

コンテンツマネジメントシステム(content management system)の略で、HTML や PHP に関する特別な知識がなくてもウェブサイトを運用できるシステムの総称。

しかし、ブログ以外の目的で使われることも少なくありません。たとえば以下のようなサイトで採用されています。

  • 企業のホームページ
  • 動画像を紹介するギャラリーサイト
  • ログインを必要とする会員制サイト
  • カートを備えたショッピングサイト
  • 賃貸物件等を扱う不動産サイト

テーマやプラグインを組み合わせることで、このように様々なタイプの Web サイトを作成できます。カスタム投稿タイプやカスタムフィールドを駆使すれば、さらに使いやすく設計することも可能です。

しかし、他の CMS においても同じことが言えますが、それらのサイトは「WordPress でなければ作れない」わけではありません。

時系列で記事を取り扱うブログ形式なら使いやすいものの、数千ページ以上にも及ぶ巨大サイトの構築は不得手です。会員制サイトの作成も、それ専用のシステムを利用したほうがはるかに簡単で使いやすいでしょう。

Microsoft Word ではなく、わざわざ Excel で文章を書いている方に違和感を覚えたことがあるかもしれません。CMS もそれと同じことです。

何でもかんでも WordPress を使う必要はありません

何を書いても検索上位に入れるわけではない

WordCamp San Francisco 2009 で Matt Cutts 氏が「WordPress はとてもよい選択だ」と述べたのをきっかけに、「WordPress は Google 公認」「WordPress は SEO に強い」という言葉が独り歩きし始めました。

WordPress is a great choice. WordPress takes care of 80-90% of (the mechanics of) Search Engine Optimization (SEO).

Straight from Google: What You Need to Know

これにより、「WordPress を使えば簡単に上位表示できる」「他のブログサービスより優遇されている」と都合よく解釈してしまう方もいます。

しかし、あなたが何を書いても上位表示させられるわけではありません

無料ブログサービスと比べれば SEO 施策に取り組みやすいと思いますし、そのためのテーマやプラグインもたくさんあります。でも逆に言えば、間違った施策も簡単にできてしまうということです。

どの CMS を使っても、SEO に強いとうたわれているテーマを使っても、良質なコンテンツがなければ検索上位に入るのは難しいでしょう。

アップデートは慎重に行う

無料ブログサービスは運営会社が定期的にメンテナンスをしてくれますが、WordPress は運営者自身がアップデートしなければなりません。

本体・テーマ・プラグインを古いバージョンのまま放っておくと、悪意のある第三者に乗っ取られる可能性があります。それはすべて運営者の責任です。

アップデートそのものはクリックするだけなので、とくに難しい作業ではありません。

でもサーバーによっては作業途中に何らかのエラーが起きることもありますし、アップデート後にプラグインやテーマにエラーが出ることもあります。

「管理画面に入れない」「ブログが表示されない」など運営に支障をきたしてしまうので、最新版が公開されたらローカル環境やテスト環境でアップデートのテストを行うのがおすすめです。

プラグインやテーマには相性がある

WordPress のテーマ・プラグインはたくさんありますが、必要なものだけインストールしてください。

あちこちのブログで推奨されているテーマ・プラグインは、あなたの環境でもそのまま使えるとは限りません。サーバーとの相性、テーマとの相性、そして他のプラグインとの相性があります。

テーマやプラグインの組み合わせによっては不具合が起こりますし、何年もアップデートされていないものはセキュリティ面でとても危険です。

「とりあえず」でプラグインを入れている方もいますが、その機能が本当必要なのか再検討したほうがよいかもしれません。

コアファイルを書き換えない

WordPress には、重要なコアファイルが多数あります。

通常それらを編集することはありませんが、プラグインのなかにはコアファイルを書き換えてしまうものも存在します。また、コアファイルを書き換えるようなカスタマイズ方法を書いている方もいます。

コアファイルの変更は予期しえない重大なエラーを招く原因となり、解決することが難しい問題となるかもしれません。最悪の場合、WordPress 本体を再インストールしなければならないこともあるでしょう。

キャッシュ系のプラグインをインストールするさいはとくに注意が必要で、管理画面からプラグインを停止・削除しただけでは問題が解決しないこともあります。

プラグインの仕組みを十分理解した上で使用するか、それが難しければコアファイルに関わってくるものなのかだけは調べてから使ってください。

定期的にバックアップする

アップデート・プラグインのインストール・カスタマイズ時に、何らかのトラブルはつきものだと思っておいたほうがよいでしょう。

めったにないことですが、レンタルサーバー側のトラブルでデータそのものが消えてしまうこともあります。

そうした不測の事態に対処するために、バックアップ作業は欠かさずに行ってください。そして、バックアップしたファイルからどう復旧させるのかも把握しておいてください。

バックアップはプラグインを使って自動的に行うこともできますが、いったん手動で行っていただくと WordPress に関する理解が深まり、トラブルへの対応がしやすくなると思います。

ブログが真っ白になっても慌てない

管理画面に入れなくなった、ブログが真っ白で何も表示されなくなった、というトラブルはいつでも起こり得ます。

もしそのような状況に直面しても慌てないでください。多くの場合、正しい手順を踏めば復旧させることが可能です

使っているサーバー・プラグイン・テーマ・バージョンがわかれば、検索で同じような事例を見つけることができます。そこには解決方法が記されていることも少なくありません。

あなたがさじを投げてしまうような問題でも、もしかすると手助けしてくれる方が現れるかもしれません。検索してもわからないことは SNS やフォーラムで尋ねてみてください。

サポート | WordPress.org 日本語

カスタマイズやトラブル対応など、ブログ全般の質問ができる有料サービスもあります。

セキュリティ・スパム対策を強化する

WordPress は世界中で広く使われているがゆえに、攻撃対象となりやすいのも事実です。

サーバーによっては、外部からの攻撃をできるだけ防いでくれる機能が備わっていますが、最終防衛ラインは自分自身で守りましょう。

パスワードは複雑なものにし、本体・プラグイン・テーマのアップデートは欠かさずに行ってください。できれば、脆弱性に関するニュースにも注意を払っておくとよいでしょう。

コメント欄やメールフォームを設置しているなら、たとえアクセス数が少なくても大量のスパムが投下されます。「Akismet」などのスパム対策プラグインを設定し、メールフォームと連携させておくのが効果的です。

書くことに 100% 集中できない

WordPress は自由に使うことができます。しかし、自由度の高さと責任の重大さは比例することを覚えておきましょう。

これまでご説明してきたように、WordPress でブログを運営するさいは記事を書く以外に時間を割くべきことがたくさん出てきます。

もしそれが嫌で、記事を書くことだけに 100% 集中したいのであれば、多少の制限があるものの無料ブログサービスを使ったほうがよいでしょう。

WordPress のエラーに対処するために何日もかかることがありますし、最終的に解決できずブログを手放す事態になるかもしれません。

独自ドメインを取得しレンタルサーバーを借りていれば、お金を払い続けている限りあなたの資産となります。しかし管理を怠ってしまうと一瞬で台無しです。

きちんと管理しつつ記事を書き続けていけるのか、無料サービスを使って執筆に注力したいのか、それはあなたが決めるべきことです。どちらを選択しても、未来永劫ブログが守られるという保障はどこにもありません。

最低限のHTML・CSS・PHPを覚えたほうがよい

CMS は特別な知識がなくても記事を書けるシステムですが、円滑なブログ運営のために最低限の HTML タグとその役割を覚えておいたほうがよいでしょう。

たとえば、以下のようなタグが本文中でよく使われます。

<a>

リンク(アンカー)

<h1> ~ <h6>

見出し

<img>

画像

<p>

段落

<br>

改行

<strong>

強調

<blockquote>

引用

<table>

また、テーマをカスタマイズしてオリジナリティを出したいときには PHP や CSS の知識が求められます。カスタマイズ紹介記事からコードをコピペするだけで実装できるものもありますが、自分のブログ環境に合わせるためにいくつかの変更が必要になるからです。

それが PHP の場合、たった一ヶ所間違うだけでブログが表示されなくなったり、管理画面にログインできなくなる重大なエラーを招いてしまうかもしれません。

やりたいことが増えればそれ相応の知識が必要となるので、ドットインストールなどで基本を学んでおくことをおすすめします。

まとめ

ブログは続けることに意義があります。さらに言うならば、楽しみながら続けることが最も大切なことです。

もし誰かに強制されていやいや記事を更新し続けているなら、それは必ず表面化してあなたのブログに訪れてくれた読者にも伝わります。

書いていて楽しくないブログ。読んでいて楽しくないブログ。それでは誰にもメリットがありませんし、お互いただ時間を失うだけで終わることになるでしょう。

WordPress は勉強しなければならないことがたくさんあります。それも含めてブログが楽しいと思えるならよいですが、そうでなければ別の方法を選んだほうがよいかもしれません。

それでは、また。

Author

Naifix 編集部
Web コンサルティング業務を中心に、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っております。当サイト(Naifix)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを無料で配信しています。

執筆・監修 Direx Marketing, Inc.