ブログ運営の秘訣をインタビュー|「書庫のある家.com」neronaさん

インタビュー

みなさん、どのようにブログを運営しているのでしょうか?

効果的なブログ運営ノウハウは、実績のあるブロガーに聞いてみるのが一番!

ということで、ブログ歴 15 年のベテランブロガー nerona さん(書庫のある家.com)に運営の裏側についていろいろ聞いてきました。

アクセスアップやネタ探しに必要なヒントが見つかると思いますので、ぜひご覧ください。

書庫のある家.com とは

nerona さんはもともとライブドアブログで「書庫のある家@i-cube」を運営されていましたが、現在は WordPress に移行されています。旧ブログでも安定した数字を出されていましたが、新ブログに移行してからさらに PV ・収益が伸びたようです。

ブロガーのあいだにも根強いファンが多く、あなたも家づくりや節約、税金関連の記事をご覧になったことがあるのではないでしょうか。

そんな nerona さんがブログ運営において気をつけている点、過去記事修正時に意識していること、ネタ探しの方法など赤裸々に語ってくれましたので、その一部をご覧いただきたいと思います。

今回のインタビューは Essential Bloggers Club(EBC) という有料サービス内で企画したもので、一部内容を変更してダイジェスト版としてお届けします。

完全版はこちらからご覧いただけます。
「書庫のある家.com」neronaさんインタビュー完全版

ブログ運営に関するQ&A

ブログの設計と記事を書く順番

今まで複数のブログを運営されてこられたようですが、新しいブログを作るさいは設計の手順や決められたパターンのようなものはありますか?
何も考えていません。

 

とにかく好きなことについて書くことだけ決めて、思いついたようにやって、なんか違うなと思ったらやり直したり、新しいものをつくったりを繰り返します。

そのため、過去に 30 個くらいブログを作って、途中で終わったものがありますね…

いろいろなジャンルを扱う雑多ブログの場合カテゴリー分けが重要ですが、こちらは何か意識されていますか?
「自分だけ」がわかるカテゴリーにしないということですね。「誰」が見てもわかるカテゴリーにする。そして、親子の階層を意識して細分化します。

 

書庫のある家のカテゴリーもこの半年で 10 回ほど変えましたが、いつも苦労しています。

好きなものを書いてきたなかで残ったひとつが「書庫のある家.com」で、カテゴリーは書いたあとに何度も再編されているということですね。では、記事を書いていく順番は何か意識されていますか?
書いたらすぐに公開しますね。予約投稿とか大嫌いで、書いたらすぐ公開したいタイプです(笑)

 

だから 1 日に 5 個くらい記事を公開するときもありました。 5 日にわけたりできないです。

過去記事修正のポイント

現在ブログメンテナンス中(8 月中旬まで)とのことですが、具体的にどのような作業をされているんでしょう?
過去の記事をひとつずつ読んでいます。半年前に書いたものでも驚くほどにひどいですね。具体的な作業としては、Naifix の記事の次の 16 のポイントのうち「タイトル」と「見出し」を中心に見直しています。

 

ブログの過去記事を修正する16のポイントと検索順位向上の実例

ほんのちょっと前の記事を読み返すだけでも意外に修正点が見つかりますよね。タイトル・見出しの見直しを含め、過去記事修正時はアナリティクスなども見ていますか?
Search Console の検索アナリティクスでクエリ(とくに 2 語のもの)を見て、実際に検索し、検索上位の他の記事を読んで、自分の記事に足りないものや、自分の記事が他と違う点を探してリライトしています。

 

ほかには、Google アナリティクスのリアルタイムと「検索順位ツール GRC 」で異変がないかを見ています。

ブログデザイン(WordPress テーマ)を変更した効果

WordPress Theme Gush5 をご利用いただいていますが、このテーマにしてから PV や収益に変化はありましたか?
2016 年 9 月に導入するまでの書庫のある家の最高記録は月間 xxx 万 PV でしたが、テーマ変更後 2016 年 11 月 から 2017 年 3 月までは 5 ヶ月連続で月間 xxx 万 PV 前後でした。最高は 2017 年 2 月の xxx 万 PV です。

 

書庫のある家は「xxxx」と「xxxx」がメインコンテンツなのでこの時期が最もアクセス数が高いのですが、実質 2 倍になっています。収益も月によって異なりますが、こちらも 2 倍以上になってます。

一番大きな理由は、Gush5 は記事単位ではなく「カテゴリー」で戦うテーマのため、検索上位に出やすくなったのが大きな要因だと分析しています。

PV や収益が伸びたのはほぼ nerona さんご自身の力だと思いますが、少しでも貢献できたのなら嬉しいですね。その他、何か感想はありますか?
他のブログとかぶらなくなりました(笑)

 

最近、某有料テーマをよく見かけるんですが、そのたびに「なんかどこかで見たことあるな」と思うんですね。「完成されている」テーマだからこそ、逆に差別化されにくいのではないかと考えます。吹き出し型で会話方式にするブログも増えてきましたね。

Gush5 はカスタマイズ前提のテーマで対象者も限定されていますが、「あんまり増えないでくれ」と思っています。

ブログネタ探しに関するQ&A

情報収集方法

先ほど「とにかく好きなことについて書く」とおっしゃっていましたが、情報収集はどのようにされているんでしょうか。
「生きていることそのもの」が情報収集ですね。私にとっては自分が見聞きしたもの、体験したものすべてが情報です。何も書くことがなければ、それは「何も体験していない」ということでしょう。
体験だけではなかなか… という方も少なからずいらっしゃいますが、そのようなときにおすすめの方法は何かありますか?
自分の知識や体験ではなかなかネタが広がらないときは、「Yahoo! 知恵袋」の質問からキーワードをよく拾ってきます。質問する人がいるということは、そこにニーズがあるわけです。

 

なお、回答が間違っていることも多いので、逆にそれは「間違えやすいポイント」として利用しています。

アウトプットとインプットで意識していること

本や雑誌から情報収集されることもあるんですか?
コンビニにある雑誌で興味があるものを全部買っています。女性向けの雑誌でも関係があれば気にせず買っています。『サンキュ!』(ベネッセコーポレーション)は読者数がかなり多く、ネタに対する「切り口」を学ぶには優れた教材です。

 

また、アウトプットのために本を読んでいますが、ほとんどビジネス書や実用書です。今は減りましたが年 100 冊以上は買って読んでます。ビジネス書なら 30 分から 1 時間で読みます。速読をしているのではなく、「調べる」ように読んでいるから速いですね。

「調べる」ように読むというのは、「アウトプットを想定して読む」ということです。例えば、「ブログネタを探しながら」読むわけです。

これは本に限らず、全部そうです。電車の中の中吊り広告を見ているときも私は「ブログネタにするつもり」で見てます。

ブログ執筆に関するQ&A

ブログ執筆に費やす時間

次は執筆に関していくつか聞かせていただきたいと思いますが、ひと記事あたりどのくらいの時間をかけられているんでしょうか。
大体、30 分から 5 時間です。平均すると 2 ~ 3 時間なので、1 日 1 記事書くのが多いです。

 

ただ、ゼロから記事を書いているのではなく、途中まで書いて保存というものも多いので、同時並行で 5 記事くらい書いていることもあります。

時間を捻出するために実践されていることはありますか?
A. サラリーマン時代=睡眠時間を削る。
ハッキリ言って、寝る間を惜しんでブログを書いていたので、いつも妻に怒られていました。だって、寝るより楽しいんですから!

 

B. 独立後=自分が働かないといけない仕事を減らす。
その場所にその時間いないといけないような仕事は排除しています。

サラリーマンの方から『時間的な制限があるなかで質を意識すると、ひと記事を仕上げるのにとても時間がかかってしまう』というご相談をいただくことがよくありますが、nerona さんならどのように解決されるでしょうか。
1 回で完成させようと思っていませんか?

 

「漆塗り(うるしぬり)」という技法では、何度も何度も漆を塗っていきます。書庫のある家の中で最もアクセス数が多い記事は、5 年間かけて合計 200 回ほど細かい修正も含めて繰り返し書き直しています。

そして、これを繰り返していると、他の記事を書くときにどの辺のレベルなのかがわかってきます。たとえそれが 10 のうち 4 だとしても、公開して後日改めて 5 → 6 → 7 → 8 → 9 → 10 とよりよいものにするようにしています。

ライティングスキル

何度も書き直していくうちにライティングスキルも上がっていきますしね。そのスキルを磨く方法はほかにもあるでしょうか。
ライティングスキルについては、EBC の「ライティング」のカテゴリーの記事を全部「印刷」して「自分に足らない部分」をマーカーで塗って、できているかどうか確認してください。そして、できていない部分をひとつずつ実践してください。

 

私がやっていることはそこに大体書かれています。しかし、このレベルで書けているブロガーさんはほとんどいません。

なお、タイピングは昔、タイピングソフトで練習して相当早いですが、何より「自分が知っていること」を書いているのが大事です。テクニックだけでは人の心は動きませんからね。

「人の心を動かす」には「ファンになってもらう」ことも含まれていると思いますが、書き方や伝え方で意識されていることはありますか?
手紙と同じで「ひとり」のために書くことです。記事を書くときは「みなさん」ではなく「○○さん」ひとりのために書く、つまり、「宛名」を考えてから書いています。

 

さらにファンになってもらうためには、同じレベルをコツコツと継続して書くことでしょうか。

外注

nerona さんは外注を使われたことはあるんですか?
1 回もありません。私にとってはブログを書くというこれ以上ない楽しみを誰かにお金払ってお願いするなんてありえません。これは、私が記事を書くことを「作業」だと思っていないからだと思います。
競合サイトのなかには外注をフル活用しているところもあると思いますが、勝つための戦略や秘訣はあるんでしょうか。
私は次の 2 つの戦略を取っています。

 

(1)1 回書いたら数年間は生き残る記事を書く

トレンドのネタはもって 1 か月。そんなものを量産するのは外注には勝てませんし、大量に期限切れの記事が残るのも好きではありません。だから、長生きする記事を書いたり、税金ネタみたいに毎年更新し続けられる記事を書いてます。

(2)外注の人では書けない記事を書く

税金の分野では某キュレーションサイトと一時期戦っていましたが、外注の人はしょせん税金の素人(FP だとしても実務経験ができないので同じ)なので、素人には書けないことを書いていました。

結果、自らいなくなりましたが、仮に残っていても最終的には勝つつもりでやってました。

なお、キュレーションサイトが大金をかけて「アクセスが集まるキーワード」を実験して教えてくれた(人気記事のアクセス数が見れた)ので、今はそのキーワードで良質な記事を書いています。

執筆環境

ブログを書くときに欠かせないツールはありますか?
画像(図表)編集・加工に Excel と Skitch を使っているぐらいで、文書作成ソフトなどは使っていません。

 

一番大事なのは、記事をスマートフォンではなくパソコンで書くことだと思っています。スマートフォンでも記事は書けますが、生産性が低く、できることが限定されてしまいます。

なお、パソコンは Microsoft Surface Pro4 を使ってます。スマホは iPhone と Android の 2 台持ちです。デスクトップパソコンとかデュアルモニターとかはありません。

マインドに関するQ&A

モチベーションの維持

続いて、ちょっとアバウトな質問になってしまいますが、ブログを長年続けてこられた原動力は何でしょうか。
私の場合、「日記」は全く続かなかったのに、ブログは 15 年続いているんですね。

 

ということは、私にとってブログを続ける原動力や長く続けるコツは、「誰かが読んでいることの快感」がすべてだと思っています。誰も読まないんだったらブログはやってませんね。

ブログにかぎらずストレスを抱えることもあると思いますが、どのように発散されていますか?
寝ることです。

 

でも、一番大事なのは、ストレスを抱えない生活を手に入れることです。

会社をやめてストレスが激減しました。

ストレスとまではいかなくても、頑張れないとき・落ち込むときもあると思います。そこからやる気を出してモチベーションを上げていくおすすめな方法はあるでしょうか。
頑張れないときや落ち込んだときは「身体」を動かしましょう。そういうときは身体の動きが小さくなっています。というか止まっています。身体を動かさないと気持ちもふさぎ込んでしまいます。

 

家の中に、もっと言うとスマホの中にいると、気持ちもこもってしまいます。スマホを置いて、家の中から出て散歩しましょう。

また、「やる気を出す、モチベーションを上げる」のをやめることです。私はやる気やモチベーションがないとできないということはウソだと思っています。大事なのは、なんでもいいから最小単位の行動をすることです。

例えば、

  • 勉強をする気になれない時は、「テキストを 1 ページ開く」だけやる。
  • ブログを書く気になれない時は、「WordPress にログインする」だけやる。

そういう小さな行動をまずひとつずつします。やる気やモチベーションというのは、坂道を自然と転がっている状態ではないかと思っています。であれば、最も大事なのは一番最初に坂道の上からトンっと石をつく行動です。

それでもダメだったら、追いつめられるところまで徹底的に遊んで、締め切り効果でやるしかない状態に自分を追いこみます(おススメしませんが)。

nerona さんからメッセージ

たくさんのご質問に答えていただき、ありがとうございました。さいごに、メッセージをお願いします。
まず、nerona と「書庫のある家.com」というブログに興味を持っていただき、ありがとうございました。

 

私がブログを書いている原動力は、「あなた」が読んでくれるからです。

ブログは、書くだけで楽しい。

ブログを読んでもらえると、もっと楽しい。

喜んでくれる人がいたら、もっともっと楽しい。

だから今後も、楽しくブログを書いていきますので、良かったらお読みください。

nerona@書庫のある家

書庫のある家.com

まとめ

以上、一部ですが nerona さんのインタビューをお届けしました。

完全版ではもっと突っ込んだ話や具体的な数字、書庫のある家.com の収益化についてもご覧いただけます(量は本記事の 2 倍ぐらいあります)。

「書庫のある家.com」neronaさんインタビュー完全版

今後も定期的にいろいろなブロガーに話を聞いてみたいと思いますので、お楽しみに!

それでは、また。

Author

Naifix 編集部
Web コンサルティング業務を中心に、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っております。当サイト(Naifix)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを無料で配信しています。

執筆・監修 Direx Marketing, Inc.