ブログ無断転載確信犯?合資会社セレモニーネットワーク高橋紀久氏とは

who-is-he

先日、ブログ記事が丸ごと無断転載された経緯と対処法をご紹介しましたが、いまだ本人から返答はありません。

返答を待つ間いろいろ調べてみると、なにやら香ばしいものがたくさん出てきたのでまとめておきます。

どうやら背後に潜んでいるのは「合資会社セレモニーネットワーク代表者高橋紀久氏」という人物で、無料ブログを大量に作るのが趣味のようです。

会社概要と特定商取引法の記載

記事を無断転載していたブログのひとつが、「ネットビジネスてなあにー?」というブログ。センスのかけらも感じさせない秀逸なネーミングです。

ネットビジネスてなあにー?

サイドバーには「ネットで稼ぐ手引書」という欄があり、つたない日本語で商品を紹介しています。3行読むのにも苦労するぐらい日本語がお上手ではありません。もはや天才的なレベルです。

ご本人像をなんとか想像できる部分を引用してみましょう。

私は、定年を迎えアフィリエイトキャリアも3年を超えてお客様に対して販売のお手伝いが出来る所に来ていると言えます

(中略)

しかも、私は普通のサラリーマンなので、ネットビジネスは副業です。夜はテレビをみてぐうたらしたり、ガード下で酒を飲んでいたりしています。それでも、この副業はできます

定年を迎えたのにも関わらず、サラリーマンとしてご健在のご様子。

締めくくりに「特定商取引法に基づく表記」が記載されており、高橋紀久氏という人物であることがわかります。

飛行機に乗った可愛い女の子のイラストを使ったあまりに素人感丸出しのバナーも貼られており、インフォトップのアフィリエイトをしているなら「バナープラス」ぐらい買ったら?とアドバイスしてあげたくなりますが、定年を迎えた高橋氏が夜なべで一生懸命作っている姿を想像したらついクリックしてしまいました。

クリックした先はいわゆるセールスレターで、会社概要も記されています。

合資会社セレモニーネットワーク会社概要

「合資会社セレモニーネットワーク 代表者高橋紀久」と記載されていることから、イメージしていた一般的なサラリーマンとはちょっと違うようです。資本金わずか6万円で1979年に会社設立。35年続いている素晴らしい会社です。

ここから検索すると、まあいろんなものが出てきます。

「工事現場から」へというブログには高橋氏の背後関係が書かれており、その後の「韓国家庭料理ソウル」「横浜健保センター」という記事には、合資会社セレモニーネットワークの会社概要が記載されていました。

合資会社セレモニーネットワーク会社概要

どうやら移転したようですね。しかも1万円増資してる!設立日が変わっていますが、本店を移転した日と勘違いしているのかもしれません。

「medi-cc.com」というサイトで記載されている会社概要(Internet Archive)には資本金6,000万円と書かれていましたが、ネットビジネスで一気に稼いだのでしょうか。

会社概要を検索するだけで山のようにヒットすることから、どこに何を書いたのかご自分でもわからなくなっているだけな気がします。

特商法の意味ないですね。最近では社名も省略するようになってしまいました。

合資会社セレモ

高橋紀久氏の人物像

謎めく高橋氏に関してGoogle先生に聞いてみたところ、こちらのTwitterアカウントを紹介されました。

高橋紀久

このアカウントでは積極的に活動されなかったようで、誰からもフォローされず『ツイッターアタックス』というなぞの言葉を残したまま消えています。残念。

ただ、この写真がご本人かわかりませんので、再びGoogle先生に聞いてみました。

Google先生:『クレイトン教授ではありませんか?』

claytonchristensen

いや、違うしw

残念ながら十分な情報がなく、先生でさえ手がつけられない大人物のようです。しようがないので、自力で現役Twitterアカウントを探していたらここにたどり着きました。

noritansann

こちらは積極的に自動ツイートされているようで、何度も同じことをつぶやいております。気持ち悪いのでそっとしておきましょう。

ご本人の若かりし日を思い出してこんなイラストにしたのでしょうか。

似顔絵イラストメーカー

ちなみに2012年に作られた下記のプロフィールが正しいとすれば、現在68歳とのことです。

takahashi-birth

ひな祭りに生まれたんですね。カワイイ ♥

高橋紀久氏名言集

高橋氏がネット上でどのようにご活動されているのかまとめると、このように推測されます。

  • 無料ブログを大量に作り餌をまく
  • 魅力的なバナーから自社商品・無料レポート紹介ページへ誘導
  • ときおり情報商材アフィリエイト記事を挟む
  • アドセンスも併用しユーザーを逃がさない
  • 検索エンジンに弾かれるようになったのでパクり記事も導入

いくつかのページではアドセンスの管理画面を堂々と晒しており、規約違反などものとも思わない姿勢が伺えます。僕のような若輩者から記事をパクることなんて、呼吸するぐらい自然なことなのでしょう。

規約違反

ちなみに1ヶ月で4,000円弱も稼いでおられます。いろんな意味ですごい。

さらに至るところで『僕ら素人はとうてい敵わない』と思わせる名言をいくつも残されているので、ここでご紹介したいと思います。

『なるべく自然な感じで』

得意分野と思われる、アクセスが集まるブログ記事の書き方を教えていただきました。

なるべく自然な感じで

僕としては上記のような文章はまるで不自然で、スパムとみなされるんじゃないかとビクビクしてしまいます。やはり、大物は違う。

『私にもわかりません!』

このぐらい大物になると取り巻き連中がうるさいことと思いますが、高橋氏はそれさえも一刀両断します。

たとえば、SEOに関して2014年からどう変わるのか、という問いに対して。

seo2014

誰がなんと言おうと、SEOのことなんてGoogle先生にしかわからない。たった一言にすべてが集約されており、とてもとても深いお言葉です。

『パクれば稼げる』

極めつけはこれです。

ネットビジネスをする上では、
リサーチする時間、商品を作る時間、
キャッチコピーを考える時間、テストする時間などなど、
あらゆる時間がかかります。

そして上記の時間以外にも、
サイトやそのデザインを作る時間もいる訳です。

ただ、それもパクルことにより、大幅な時間の短縮になります。

インターネット稼ぐテンプレート

※装飾は当ブログによるもの

あらゆるものをパクる。これが68歳のじじい大人物がたどりついた究極の答えのようです。

同サイトでは、「最短で確実にインターネットで稼ごうと思ったら、これ以外に答えは見つかりません」とまで宣言しております。

おそらく真意としては、自分が販売している「稼げる」サイトを売ってやるからそれと同じものを売れ、ということなんだと思います。手を変え品を変え似たような商品を販売しているようですが、結局は虚業で小遣い稼ぎしているだけの小物です。

小物が何しようが関係ありませんが、ネタが尽きたからと言って他人の著作物までパクるのは止めていただきたい。犯罪ですから。

さいごに

おそらく本人からの返答はないと思いますので、今回の件はこれできれいさっぱり忘れたいと思います(またパクられたらさらに追及するかも)。

WEBサイトの無断転載や盗用を完璧に防ぐ手段はありません。

明日はわが身ということもあるので、たまにはエゴサーチやウェブマスターツールでブログの状態を確認しておきましょう。転載だけではなく変な被リンクをつけられたり、アドセンスを違法サイトに貼られたりすることもあります。

自分と自分の著作物はしっかり守りましょう!

それでは、また。

Author

Naifix 編集部
Web コンサルティング業務を中心に、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っております。当サイト(Naifix)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを無料で配信しています。

執筆・監修 Direx Marketing, Inc.