ブログ初心者が誤解しがちな7つのブログ論とその真実

ルービックキューブ

ブログを始めたばかりのときは誰でも壁にぶつかり、悩みます。そこで悩みながらも続けることができれば、自分なりの答えとブログの楽しみ方に気づくものです。

ただ、壁を乗り越える方法を探すときに出てくる情報のなかには、初心者によからぬ誤解を与えるものも数多くあります。ちょっと検索して「ブログ論」をいくつか読んで、それを鵜呑みにしてしまうとブログが楽しめなくなってしまうかもしれません。

ブログ初心者が誤解してしまう 7 つのブログ論について、その真実を見ていきましょう。

ブログ初心者の誤解とよくある質問

ネットでいろいろな情報を探しているうちに、だんだんブログが楽しめなくなってきた、という方はたくさんいます。

一部の成功者(と思われる)が発するメッセージを愚直に受け止めてしまった方々です。

今まで数多く寄せられてきたブログに関する質問、壁を乗り越えるための相談のなかで、代表的なものをご紹介します。

ブログは目的を持たないとダメなんですか?

ひとつめは、「ブログは目的を持たなきゃダメ」という教え。

たしかに「お金を稼ぎたい」とか「ブランディングにつなげたい」とか、明確な目的・目標を掲げたほうが実現までの距離は近くなります。

毎月 10 万円稼ぎたいと思っているなら、どうすれば 10 万円稼げるのか、どんな方法があるのか、そのために何が必要か、というのを逆算して考えられるからです。

しかしなぜか、「目的がなければブログは書くな」とか「役立つ情報を書かなきゃダメだ」とか、目的を持たず運営することが悪いことであるかのように吹聴する方もいます。

いやいや。とくにハッキリとした目的がなくても 10 年以上ブログを書き続けている方はいますし、多くは自分なりの楽しみ方を持って更新しておられます。

誰もが立派な目的を掲げて運営しているわけではありません。なんとなくやってみたいと思って、気がついたら何年も続けていた。これでもいいじゃないですか。

目的があるから続けられるのではなく、続けているうちに目的が見つかる、ぐらいでよいと思いますよ。別にそんな高尚なものじゃありませんから。ブログって。

人とつながらなきゃダメなんですか?

つぎに、「人とつながらなきゃダメ」という教え。

ブログをやっていると、オンライン・オフラインで素晴らしい方々に出会えます。その出会いをとおして成長できたり、かけがえのない資産にもなるのは確かです。

ただ、誰にも会わず引きこもりの状態でブログを書き、こっそりとお金を稼いでいる方もいます。

成長を求めるなら交流は必要ですが、別に交流なんかしなくても問題ありません。それが楽しいかどうかは、本人次第ですしね。

個人的にはいろいろな方とつながりができるのがブログの楽しいところだと思っていますが、そのつながりが苦痛でしかない方もいるでしょう。

その苦痛に耐えてまで無理やり交流する必要はありません

なかには、ただオンラインサロンや高額塾に誘うために「人とのつながり」を強調する人もいます。自分が稼ぐことしか考えていない人も大勢いるのです。

SNSを使わないとブログは伸びないんですか?

月間 1 万 PV にするための具体的な方法」でも書いているとおり、SNS を上手に使うことによってアクセス数を伸ばすことができます。

でも、SNS を使わなければ伸びない、ということではありません。

ブロガーとつながってお互いにシェアしあったり情報を交換したり、というのは有益ですが、そこにばかり時間をとられていたら本末転倒です。

互助会のようなところに入って毎日イヤでもシェアしなきゃならない状況に疲れたり、数字ばかり追求するゲーム感覚に違和感があるなら、しばらく離れたほうがよいかもしれません。

SNS をやめてしまうことでアクセス数が激減するようなら、SNS にとらわれないブログづくりを目指しましょう。

SNS が嫌いなら無理に始める必要はありません。

広告を設置すれば稼げるんですか?

広告で収益化を考えるなら、広告を置かないことには始まりません。

でも、広告を置いただけで稼げるなんて、そんな甘い世界ではないのです。

ブログで稼ぎたいと思って何年も運営しているけど、毎月の収益はたった数百円。そんな方はたくさんいます。毎日適当にちょろちょろっと更新して生活できるなら、みんなやってますよね。

お金を稼ぐにはそれなりの苦労が要りますし、安定して何年も続けたいならそのぶん走り続けなければなりません。検索エンジンの気まぐれで、ある日突然アクセス数が 1/10 以下になる、なんていうことはザラです。

『文字が打てれば誰でも 30 分でお金が稼げる!』なんていう甘い言葉に惑わされないようにしてください。

とりあえずアクセス数を増やせばいいのですか?

「広告を設置して、ある程度のアクセス数があればそれなりに稼げる」という考え方は間違いです。

Google AdSense のようなクリック報酬型の広告ならそれでも通用しますが、ASP アフィリエイトでアクセス数を増やすことに躍起になっていたら高確率で失敗するでしょう。

 ブログとアドセンスで稼いでみたいあなたへ贈る10のアドバイス

アクセス数はあるけど全然稼げない、という残念なサイトしかできません。

とりあえずアクセス数、というのは見当違いです。毎月 1 万 PV で 30 万円以上の収益を上げているサイトがある一方、10 万 PV で 1 万円弱の収益しかないところもあります。

たくさんの人に読まれるというのは、すごいことです。でもだからといって、何でもできるわけではありません。

アクセス数を伸ばすのは手段であって目的ではない、ということです。

WordPressじゃなきゃダメですか?

「ブログをやるなら WordPress 一択! SEO に強いし、無料ブログに比べれば安全で資産になる!」

- 本当にそうでしょうか。

Google のあの人が言ってたから間違いない、というだけで WordPress を推す方がたくさんいますが、それはもはや都市伝説です。

 ブログにまつわる都市伝説について語ってみるよ

いくつかの無料ブログと WordPress を試しただけで「WordPress 最強!」と語っている方、大丈夫でしょうか。WordPress は SEO に強いという神話を真実かのようにうたっている方、神話となった理由をご存知なのでしょうか。

WordPress は世界中で愛用されている CMS ですから、利用者数や情報量で見れば今のところ最強です。でも、SEO とかメンテナンスとか考えると、最強ではありません

WordPress じゃなきゃダメだ! と叫んでいる方がいたら、「具体的にどこがどう強いんですか?」と聞いてみてください。マット・カッツが~とか Ping 送信が~とかの理由しか挙げられないなら、たぶん理解していません。

やっぱりキーワードを意識しなきゃダメですか?

検索 1 位をとることに命を懸けているとか、生活がかかっているなら、キーワードは超大切です。

どうせなら、「毎日寝ても覚めてもキーワードのことが頭から離れず、もうキーワードなしじゃ生きていけないの!」ぐらい追求してください。

ただ、キーワード調べて書かないとブログじゃないよね、というのはちょっと違うんじゃないかなと思います。

自分の書きたいことが検索ボリュームゼロだったら、どうしますか。 それなら書かない? それでも書く?

つまり、キーワードが必要かどうかは目的やスタイルによるということです。

キーワードというのは検索ユーザーの想いが言葉になったものですから、キーワードそのものではなく検索意図を考えないとだめですよ。

 ブログのアクセス数を増やすために知っておきたい「キーワード」の考え方

もっと読まれる記事にしたいなら

結局、ブログの楽しみ方なんて人それぞれで、誰の意見に左右されるべきものでもない、ということです。

登頂ルートなんてたくさんありますし、そもそも登らないという選択肢だってあります。どの道が登りやすいか、どの道なら楽しめるかは人によって全然違うんですよね。

だから、いろいろ試してみてください。

考えすぎてブログが楽しめなくなってしまったあなたに贈る6つのアドバイス」という記事もご一読いただければと思います。

SEO チェックシートをプレゼント

Naifix では、登頂ルートのひとつである 検索サイトからの流入を増やす SEO 施策 についていくつかご紹介しています。

以下の項目にひとつでも当てはまるなら、このルートが合っているかもしれません。

  • 検索流入を増やす SEO に興味がある
  • 毎日何記事も更新できないけどアクセス数を安定させたい
  • データを集めて分析するのが苦じゃない

少しでも興味があるなら、記事を書くときに気をつけるポイントをまとめてチェックシートとしてご用意しましたので、試しに使ってみてください。

メールアドレスなどは不要で、もちろん無料です。

ブログ記事公開前のSEOチェックシート

こんな面倒なことやってられない! もっと自由に書きたい! というなら、それでもかまいません。SEO が唯一無二の手法である、ということではないですから。

ブログは楽しくなければ意味がないのです。

ぜひ自分なりの楽しみ方を見つけて進んでください^^

まとめ

「ブログ論」はそのブロガーにとっての事実かもしれませんが、そのままあなたにも当てはまるとはかぎりません。

運営期間も運営スタイルも、始めた理由も目的も、何もかもが違います。

ブログはこうあるべき、なんていう言葉に惑わされず自分なりの楽しみ方を見つけてくださいね。何度も言いますが、ブログは楽しく続けることが大切なのです。

それでは、また。

Author

Naifix 編集部
Web コンサルティング業務を中心に、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っております。当サイト(Naifix)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを無料で配信しています。

執筆・監修 Direx Marketing, Inc.